生きづらさ
-
OCT25
トークンエコノミー法とは?|精神科病院の中庭で重症熱傷を図って〜その2
【ご注意】今後の記事では、自ら重症熱傷を図ったわたしの体験談が主となります。できるだけ直接的な表現は避け、オブラートに包んでお伝えしますが、それでも一部刺激的なお話もあります。この記事によりあなた...
-
SEP04
精神障害者カップルのケンカと仲直り|精神障害者が語る恋愛・結婚・性について5
今回は恋愛も結婚も性も、めでたく二人そろっての門出となったカップルさんたちでも避けては通れぬ(?)、「ケンカ」と「仲直り」についてお話ししてみようかと思います。恋も愛も100点満点なんて、ない...
-
AUG27
70%熱傷|精神科病院の中庭で重症熱傷を図って〜その1
【ご注意】今後の記事では、自ら重症熱傷を図ったわたしの体験談が主となります。できるだけ直接的な表現は避け、オブラートに包んでお伝えしますが、それでも一部刺激的なお話もあります。この記事によりあなた...
-
JUN19
結婚を機に人間関係がどう変わったのか?|精神障害者が語る恋愛・結婚・性について4
今回は結婚を契機に変わった周囲との人間関係を、自分自身の経験などを踏まえつつ、少しお話をしてみたいと思います。好きな人ができて、紆余曲折ののち結婚し、そして周りの見...
-
JUN14
精神障害の当事者同士で結婚をして|精神障害者が語る恋愛・結婚・性について3
前回、前々回と精神障害者の『性』と『恋愛』について語ってきました。今回は結婚について、お話しできればと思います。『結婚なんて自分には……...
-
MAY26
精神障害者同士の恋愛事情|精神障害者が語る恋愛・結婚・性について2
今回も引き続き「精神障害者が語る恋愛・結婚・性について」のお話しをしてみたいと思います。あくまで男性視点での記述となりますが、少しでもみなさまのお役に立てれば幸いで...
-
MAY20
自分の全てを否定していた過去を精神障害の症状として振り返る!名前と容姿篇〜八壁ゆかりの崖っぷちブルース第13回
雨の日が続き、聴覚過敏で雨音が致命的に苦手なワタクシこと八壁ゆかりは室内でもノイキャンばりばりのヘッドフォンを装着、ゴリゴリのロックンロール大音量で迎撃かますぜ!——とかいきがってみましたが、...
-
MAY03
精神障害者が語る恋愛・結婚・性について|初体験を赤裸々に
みなさまはじめまして。ライターの煙亜月(けむり・あづき)と申します。精神障害を患いかれこれ20年以上、躁うつ症(双極性感情障害)の躁が強めなバージョンを持ちながら生きております。&nb...
-
DEC25
【休職者支援のオンラインコミニティ】リコネクト・ラボがオープン!!
悩みから夢まで話せる東京の居場所「ココトモハウス」は、休職者同士が繋がるオンラインコミニティ、リコネクト・ラボB版 を2021年12月3日にリリースしました。リコネクト・ラボとはリコネクト・ラボは、休職者...
-
SEP03
吃音で辛かった過去を受け入れられたキッカケ!吃音だからこそできる仕事を見つけたこと
初めまして、ジュンと申します。 私は発達障害を抱えており、その他にも吃音(きつおん)の症状を幼少期より持っています。 そういった背景があり、昔から「ふざけているのか?」「もっ...
-
AUG23
【当事者が語る】メンタルを安定させるマインドセット|等身大の自分の課題と向き合おう
自分を現実とかけ離れた像でとらえ、例えば、科学者になってノーベル賞をとる、お金持ちになるなどの夢はあなたを苦しめていませんか?(もちろん、夢を持つことは良いことです)。その夢があなたのためにな...
-
AUG03
通信制高校の合同説明会に行ってみた!親目線で気づいたポイントまとめ
ライターのakiです。わが子は不登校であり、発達障害もあるため全日制高校は難しいかもしれないと考えています。そのため、通信制高校を進路の選択肢として考え始めました。...
-
MAY09
我が子が発達障害かもしれない。私が体験した病院の流れや相談先まとめ
「もしかしたらうちの子、発達障害かもしれない…。」小さいお子さんがいらっしゃる方の中には、このように考えた事のある方もいるかもしれませんね。10年ほど前までは、耳にする機会がそれほど多くなかっ...
-
MAR13
【非難病指定】脳脊髄液減少症の子育てママに聞く「後悔しないように生きたい」
「病気が一番辛かった時期の記憶はあまりなくて。人間の体ってうまくできてますよね。」明るく笑いながらこう話してくれたのは、村山久美さん。日の光が射しこむ冬のファミリーレストラン。花をかた...
-
MAR10
コミュニケーション障害でどもり全開だった自分が積極的に人と接するようになった事例
かくひかりのしみこーです。僕は大学生の頃、ほとんど引きこもりのような生活をしていて、いざ就職する時期になったときに「自分はこのまま社会に出て就職できるのか?」「もし...
-
FEB23
病気や障害で自己肯定感が低い!失敗経験が多い人もできる自己肯定感をあげる向き合い方!
私は、パニック障害と強迫性障害が併発しており、今までにとても生きづらい体験をしてきました。 就職をしても続かなかったり… 無断欠勤をしてしまったり… ...