発達障害
-

OCT23
「あきらめてませんか?」発達障害と“学び直し”で折り合いをつける生き方
発達障害には大きく分けて 注意欠如多動症(ADHD) 自閉スペクトラム症(ASD) 限局性学習症(SLD)があります。私は...
-

MAY05
料理ができない人必見!当事者が語る大人の発達障害向け料理ハック集
料理は、思っている以上にエネルギーが必要です。特に発達障害があると、「何から始めたらいいのかわからない」「途中で疲れて投げ出してしまう」など、多くの困りごとに直面することがあります。私...
-

APR28
大人の発達障害とコンサータの効果|薬と向き合う私の選択
転んでけがをしたときは、消毒をして薬を塗る。風邪を引いたら、薬を飲んで暖かくして寝る。 大抵の人は、「治療」と聞くと、そんなイメージを持っているかもしれません。では、発達障害の「治療」とは、いったい何でしょう...
-

APR18
ChatGPTとの対話がくれた小さな自信|発達障害がある私のChatGPT活用事例
自分が発達障害や吃音だとわかってから、あらためてこれまでの自分を振り返ってみました。 予定や持ち物を忘れてしまう 集中力が続かず、作業を中断してしまう 吃音の影響で、人に相談する...
-

APR15
「通勤」が壁にならない社会へ|障害がある方の通勤が少し楽になるやさしい配慮と工夫
「運転できるなら、通勤もできるでしょ?それって障害なの?」そんなふうに言われたことがあります。 たしかに、私は車通勤をしていました。電車で通っていた時期もあります。表面的には「普通に働いている人」に見...
-

APR09
アサーション入門~障害で悩む人がコミュニケーションしやすくなるために~
「自分は周りの人と違うのではないか……」と悩んだことはありますか?これを書いている私は発達障害(ASD)があり不器用です。会話がギクシャクし、仕事もミスを連発して、ドツボにはまったときもありま...
-

MAR24
発達障害の当事者が感じるSNSの「当たり前」|誹謗中傷の前に少しだけ立ち止まってみて
今や、国民の誰もが利用しているといっても過言ではないSNS。有益な情報もたくさんありますが、「なんとなく嫌な感じがしたこと」、ありませんか?直接的な悪口じゃなくても、ちょっとした言葉や空気感で...
-

DEC24
障害の有無関係なく1人ひとり観ている世界観が違う!遠慮ではなく配慮した接し方の心掛けを
福祉や医療介護の現場などで障害のある当事者への接し方で難しさを感じることは多いのではないでしょうか?今回の記事では、障害者手帳を保持していたことがある私が障害のある方と一緒に働かせて頂く中で、...
-

APR02
解離性障害の私が38歳にして発達障害も発覚!空白の2年間に体験したこと|八壁ゆかりの崖っぷちブルース第10回目(前編)
——え? 誰って? 何者って? 知らんって?そらそうだ、連載ストップしてから二年以上経ってるからな……。忘れてしまったという方は、下記の...
-

JAN08
一度は夢を絶たれた…障害者アート展で多くの賞を受賞する障害者アーティスト竹ちょさんインタビュー
一般就労の難しい障害や難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くサービスであるA型事業所。今回は、そのA型事業所に勤めながら好きなイラスト活動で活躍している竹ちょさんにインタビ...
-

NOV20
自閉症の子を抱えながら仕事で活躍するカメラマン|モンローあすかさんインタビュー前編
仕事と育児、日々の生活で両方をこなしていらっしゃる親御さんは数多くいらっしゃいます。その中でも障害を抱えるお子さんを抱え色々問題がありながらも日々がんばっていらっしゃる方も多いかと思われます。...
-

NOV11
【口コミあり】精神障害者福祉手帳とは?申請のメリットやデメリットを発達障害当事者が解説
障害を持っていますと日常生活や社会生活において支障が生じてくる物。そのための支援制度は様々ありますが、障害者であることを証明する制度として障害者手帳というものがあります。...
-

OCT18
【発達障害の遅刻対策】試して効果があった遅刻しない方法5選を紹介!
発達障害での困りごとは多数あるかと思います。 その中の一つである、『遅刻が多い』ことに悩む方はたくさんいらっしゃいます。 原因としてはいくつかあげられますが 時間...
-

AUG03
通信制高校の合同説明会に行ってみた!親目線で気づいたポイントまとめ
ライターのakiです。わが子は不登校であり、発達障害もあるため全日制高校は難しいかもしれないと考えています。そのため、通信制高校を進路の選択肢として考え始めました。...
-

MAY09
我が子が発達障害かもしれない。私が体験した病院の流れや相談先まとめ
「もしかしたらうちの子、発達障害かもしれない…。」小さいお子さんがいらっしゃる方の中には、このように考えた事のある方もいるかもしれませんね。10年ほど前までは、耳にする機会がそれほど多くなかっ...
-

JAN31
デザインソフトや動画編集が学べる千葉県船橋市の就労移行支援事業所 「リカバリーらぼ 自分らしさ」
デザインソフトや3DCAD、動画編集のテクニックを学べます…。これを聞いて何が浮かびますか?デザインの専門学校?実は「就労移行支援事業所」の話なんです。就職だけに頼らない、復職後の自分らしい生...






