過去の記事一覧
-
DEC05
自閉症の子を抱えながら仕事で活躍するカメラマン|モンローあすかさんインタビュー後編
仕事と育児、日々の生活で両方をこなしていらっしゃる親御さんは数多くいらっしゃいます。その中でも障害を抱えるお子さんを抱え色々問題がありながらも日々がんばっていらっしゃる方も多いかと思われます。...
-
DEC04
雇用企業担当者に伝えたい「障がい者をビジネスパートナーに変える3つのアプローチ」(連載2回目)
「支援される側」から「支援する側」へ|積極的障がい者雇用のススメ【連載2回目】「障がい者が企業の戦力的なパートナーになる」というと、驚く方がまだまだ少なくありません。本連載では、福岡で障がい者...
-
DEC02
芸術療法の体験から気づいた効果的なやり方と注意点を精神障害当事者が語る
前回、アートセラピー(芸術療法)の歴史について書かせていただきましたが、今回は、芸術療法の効果的なやり方や注意点を僕の体験に基づいてお伝えしていきます。作品がある、才能があるの...
-
NOV27
精神障害の当事者が語る!「障害者扱いをする」という第二の差別に注意
当事者で在るとともに、支援スタッフでもある私は、長い間、精神障害者の接し方について考えてきました。それは当事者としての怒りであるとともに、支援者としての気づきでもありました。精神障害者は、誰かの助...
-
NOV26
カナダの障害児サポート事情を自閉症児の親が解説します!
カナダには障害児を育てていくにあたって、嬉しい福祉制度があります。6歳以下の自閉症児サポートとして、一年間に2万2千ドルの助成金をもらえるというものです。日本円で約...
-
NOV24
先天性全盲の私が会社員として在宅で働いてみた【視覚障害者】
そんな私は現在、在宅勤務で契約社員として働いています。「どうしてこの働き方を選択したのか」それは、自宅で仕事がしたかったから!&...
-
NOV23
障害の有無を超えて、着たいも着られるも実現したい|SOLITインタビュー
ファッション界に新しい風を巻き起こしたインクルーシブファッションブランド『SOLIT』。「誰も取り残さない」「どれも取りこぼさない」一人ひとりの「違い」がありのまま...
-
NOV20
自閉症の子を抱えながら仕事で活躍するカメラマン|モンローあすかさんインタビュー前編
仕事と育児、日々の生活で両方をこなしていらっしゃる親御さんは数多くいらっしゃいます。その中でも障害を抱えるお子さんを抱え色々問題がありながらも日々がんばっていらっしゃる方も多いかと思われます。...
-
NOV19
障害者専門デリヘルはんどめいど倶楽部代表ショウさんに聞く|感動ポルノは悪、という悪vol.4
みなさんこんにちは。早稲田大学の黒澤です!今回は、「感動ポルノは悪、という悪」という連続企画の第4弾!テーマに沿って様々な福祉&映画関係者の方々にインタビューさせていただきました。&n...
-
NOV18
障がい者雇用の現場で起きている「働かないのススメ」(連載1回目)
「支援される側」から「支援する側」へ|積極的障がい者雇用のススメ【連載1回目】「障がい者が企業の戦力的なパートナーになる」というと、驚く方がまだまだ少なくありません。本連載では、福岡で障がい者...
-
NOV15
アートセラピー(芸術療法)の歴史に迫る|いつから始まり日本に入ってきたのか?
私は、アートセラピーによって精神的に安定するようになった1人です。私の助けとなったアートセラピーのことを考えいると、ふとこの疑問が浮かんできました。&nbs...
-
NOV11
【口コミあり】精神障害者福祉手帳とは?申請のメリットやデメリットを発達障害当事者が解説
障害を持っていますと日常生活や社会生活において支障が生じてくる物。そのための支援制度は様々ありますが、障害者であることを証明する制度として障害者手帳というものがあります。...
-
NOV05
【海外のインクルーシブ教育】カナダのインクルーシブ教育を自閉症児の親が解説
あなたは、インクルーシブ、インクルージョンという言葉を聞いた時に何を思い浮かべますか?仲間はずれにしない。みんな一緒に。障害のある子供達も健常な子供たちと一緒に学ぶ環境?2017年カナ...
-
OCT26
【カナダ編】海外のインクルーシブ教育や療育|カナダに住む障害児のママに聞いてみよう
※勉強会は、終了しました。ご興味ある方は無料のコミュニティ限定でアーカイブ配信しております。 インクルーシブ教育って最近よく聞くけど、どうなんですか?...
-
OCT25
縫製工場と福祉事業所に仕事を作るクラウドファンディングがスタート!
以前の記事でファッションブランド「KUDEN by TAKAHIRO SATO」が、縫製工場と福祉事業所に仕事を創出する【ファッション×福祉×ジャパンカルチャー】のチャリティープロジェクトをスタートされたことをお伝えしま...
-
OCT20
障害者福祉の現場から伝えたい、目指すべき支援の在り方。共に戦う仲間として成長していける仕組みを見つけよう(最終回)
ふくしごと〜福祉で働く人のための、障害者支援の現場から伝えたい未来を考える力(最終回)「障害者福祉の仕事を通じて福祉業界の『常識』を変えたい。」本連載では、福岡で障害者メンバーとチームを組んでIT...