過去の記事一覧
-
MAR27
心因性失声症とは?吃音の私が考える“声が出ない”ことの原因と対処法
「心因性失声症(しんいんせいしっせいしょう)」。この病名を聞いたことはあるでしょうか?喉には異常がないのに、突然声が出なくなる──私は吃音持ちであり、「話すこと」に...
-
MAR24
発達障害の当事者が感じるSNSの「当たり前」|誹謗中傷の前に少しだけ立ち止まってみて
今や、国民の誰もが利用しているといっても過言ではないSNS。有益な情報もたくさんありますが、「なんとなく嫌な感じがしたこと」、ありませんか?直接的な悪口じゃなくても、ちょっとした言葉や空気感で...
-
MAR02
発達障害の私も体感した不眠を和らげる“落ち着く音”の力:薬に頼らないリラックス睡眠法
心と体の健康を維持するために欠かせない「睡眠」。しっかりと眠ることで、脳のリフレッシュ、集中力や記憶力の向上などの効果があります。しかし、現代社会ではストレスや生活習慣の乱れなどが原因で、不眠...
-
FEB11
人との食事が辛い?会食恐怖症の治し方や対策・支援制度の一例を紹介
食事はただ日々の栄養補給をするだけではなく、人との交流を楽しむ場としても重要です。ですが「会食恐怖症」に悩む人にとっては、強い不安と恐怖を感じる場となってしまいます。会食恐怖症は、他人と一緒に...
-
DEC16
【障害がある方向け】自宅から始まる就労準備|在宅ワークスクール加賀の体験談
私は現在、数多くある就労移行支援事業所の中で、石川県加賀市にある「在宅ワークスクール加賀」を利用しています。就労移行支援事業所は、障害のある人が就職に必要なスキルを身に付け、職場に適応できるよう利用者...
-
SEP22
災害時に役立つAIなどの最新美術|障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第4回
災害には備えが肝心!障害や病気を抱える方への災害避難マニュアルシリーズとして、お届けしております。災害と障害者について、第4回目となります。今回のテーマは、「災害時に役立つ最新技術」&...
-
AUG19
ノーコードツール『STUDIO』のWEBアクセシビリティ機能を紹介!簡単な設定で対応可能に
Webサイトの制作をデザイン~実装まで一括で行える、ノーコードツール『STUDIO』。コーディングの知識がなくても、WEBサイトを制作できることから、今注目を集めているツールです。障害者差別解...
-
AUG16
あなたは傷つく価値がある|精神科病院の中庭で重症熱傷を図って~その4
【ご注意】現在連載中のこれらの記事は、自ら重症熱傷を図ったわたしの体験談がメインとしています。できるだけ直接的な表現は避け、ソフトにお伝えしますが、一部刺激的なお話もあります。これによ...
-
AUG15
障害がある方の避難所生活|障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第3回
災害には備えが肝心!障害や病気を抱える方への災害避難マニュアルシリーズとして、お届けしております。今回は「避難所での生活」について紹介したいと思います。自宅にいては...
-
AUG05
障害がある方の災害時の注意点!障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第2回
忘れたころにやってくる災害への備え。災害には備えが肝心!障害や病気を抱える方への災害避難マニュアルシリーズとして、お届けしております。第2回目の今回は、いざ災害が起...
-
JUL24
災害には備えが肝心!障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第1回
災害は予測が難しく、いつ発生するか分かりません。この記事を執筆している2024年7月現在、正月早々に発生した「令和6年能登半島地震」がありましたし、過去には阪神大震災や東日本大震災などの地震が...
-
JUL08
【体験談】群発頭痛とはどのような病気?|あの有名人も悩んでいる頭痛とは
ここ数年、私はバーチャルな世界で活躍するYouTuber、Vtuberにはまっています。その中でも現在推しているのが、ホロライブ所属の雪花ラミィさん。ある時、ラミィさんの過去動画を見て...
-
APR21
難病の後縦靭帯骨化症とは?~診断されてからの経緯と難病への挑戦~
藤川菜月こと「ちゃっぴー」と申します!よろしくお願いします!私は、難病である「後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)」の当事者として、質問があれば答えられる範囲で答えます。&...
-
MAR20
傷で隠れるあなたの魅力|精神科病院の中庭で重症熱傷を図って〜その3
【ご注意】現在連載しておりますこれらの記事は、自ら重症熱傷を図ったわたしの体験談がメインとしています。できるだけ直接的な表現は避け、ソフトにお伝えしますが、一部刺激的なお話もあります。これによりあなたのト...
-
MAR02
【精神疾患の当事者が解説】精神疾病の当事者は働きたくないのか?〜新しい働き方という選択肢〜
こんにちは。夏目です。私は今、ピアスタッフとして就労して数年が経ちますが、昔働けなかった時期があります。社会復帰できるまで、働くことは怖いことだと思っていて社会に出...
-
FEB16
【相談会】障害者の在宅ワーク支援者が答える!在宅IT仕事のイロハ
在宅ワークに特化した就労移行支援事業所「在宅ワークスクール加賀」の運営や3,000名以上の障害がある方たちとオンラインを通じて仕事で関わっていく中で、 在宅で仕事...