夏目作弥
-
JUN28
精神障害者と経済的『自律』ー『自立』しなくても『自律』したいー
突然ですが自立と自律の違いって分かりますか?自立は自分だけの力で物事を行っていくことで、「自律」は自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くことだそうです。...
-
MAY15
精神疾病者にとっての「新しい働き方」!肉体労働か失業かを超えて
コロナ禍によって、新しい働き方が増えています。「精神しょうがい者」と「新しい働き方」は相性が良いと言われ始めているのをご存じでしょうか?私は精神疾病を持ちながら、田...
-
DEC02
芸術療法の体験から気づいた効果的なやり方と注意点を精神障害当事者が語る
前回、アートセラピー(芸術療法)の歴史について書かせていただきましたが、今回は、芸術療法の効果的なやり方や注意点を僕の体験に基づいてお伝えしていきます。作品がある、才能があるの...
-
NOV27
精神障害の当事者が語る!「障害者扱いをする」という第二の差別に注意
当事者で在るとともに、支援スタッフでもある私は、長い間、精神障害者の接し方について考えてきました。それは当事者としての怒りであるとともに、支援者としての気づきでもありました。精神障害者は、誰かの助...
-
NOV15
アートセラピー(芸術療法)の歴史に迫る|いつから始まり日本に入ってきたのか?
私は、アートセラピーによって精神的に安定するようになった1人です。私の助けとなったアートセラピーのことを考えいると、ふとこの疑問が浮かんできました。&nbs...
-
AUG23
【当事者が語る】メンタルを安定させるマインドセット|等身大の自分の課題と向き合おう
自分を現実とかけ離れた像でとらえ、例えば、科学者になってノーベル賞をとる、お金持ちになるなどの夢はあなたを苦しめていませんか?(もちろん、夢を持つことは良いことです)。その夢があなたのためにな...
-
JUN19
精神疾患の当事者が語る芸術療法とは?12つの種類と活用する目的まとめ
精神疾患の当事者の夏目と申します。筆者は、芸術療法が精神疾患にも効果があるということを知り、自分でも取り入れながら過ごしております。ただ、芸術療法といっても多種多様...