WelSerch

人質しょうがい者〜施設から出させてもらえないしょうがい者〜

  • 最終更新日:
うつむく人影

利用者が施設を変えるにはいろいろな原因があります。

 

利用者の暴力行為も原因のひとつですが、それはあまりありません。

 

利用者にとって施設が合わなかったり、他にいい施設があるので変えたかったり、人間関係で施設の利用を辞めたり、スタッフとの関係性や作業が負担になることが主な理由といえるでしょう。

 

利用者が減ることで、施設側も財務状況がマイナスになることから利用者を外に出させないようにする動機ができあがります。

 

特に施設を変えてステップアップすると、施設は減収となってしまいます。

 

夏目
今回はそんな「施設」と「利用者」について書いていきたいと思います。

施設における利用者の問題行動

夏目
当事者でもあり、支援員として活動している中で感じた問題行動の中から考えていきます。

他の利用者への暴力、又は脅し

夏目
実際に暴力を使ったという事例はごく稀ですね。

 

実際は、コミュニケーションによるいさかいや、やや暴力的な言葉によるものです。

 

コミュニケーションの困難さにより施設にいることを継続することが難しくなります。精神病や発達障がいや知的障がいなとの障がい特性により発生しやすいといえます。また、恋愛関係などが、複雑に関係してくる場合もあります。

 

スタッフの生命、安全が脅かされる行動

利用者間での暴力と同じく、実際に暴力が行われることは、ほとんどないと言っていいと思います。

 

夏目
ただ、障がい特性により、傷付ける意図がなくても、スタッフがびっくりするような表現をすることは日常的だといえます。

 

そのため、利用者が実際に退所しなくてはならない時は、身体的・物理的な暴力が実際に行われた場合や、支援が難しくなるほど信頼関係が損なわれる言葉を言われた場合に限られます。また、スタッフの安全は考慮されなければなりません。

 

施設の財産の破壊

障がい者の方が、意図的に施設の財産を壊すことは、ほとんどなく、暴力的なイメージとはかけ離れています。反社会的というよりは、おとなしく、内向的で、社会に参加するのが苦手といった方が実像に合っていると思います。ただ、不注意や乱暴な使い方などで壊してしまうことは想定しておかないといけないと思います。

 

夏目
一度、壊してしまった時は、再発防止のためにルールを作るなどが必要でしょう。そのルールが守られない、意図的に破壊した時には、段階的に対処していきましょう。

支援が継続できないほど信頼関係が損なわれたこと

本来、支援はスタッフの業務であり、利用者の逸脱した行動はある程度想定内です。

 

ただし、そこにもある程度の範囲があり、支援が継続できないほどの問題行動が続いた場合は、退所の原因になることもありえます。仕事内容がこなせないことが問題になることはあまりなく、むしろ、信頼関係が崩れるといった関係性の問題がほとんどです。

 

ベンチに座り込む人(人形)

 

 

利用者がその施設に適しているかという基準

夏目
次に、利用者がその施設に適しているかどうかは、どうやって判断すればいいのでしょうか?

 

いくつか例をあげてみます。

求めるレベルの仕事ができるか

支援が適切に届くうえで、その利用者が適切な支援内容を受けているかは大切です。

 

例えば、デイケアに通う段階の人が就労継続支援に通っている場合、自立訓練の生活訓練を受けているが、実は生活リズムはさほど乱れていない、など、適切に支援が届かない場合があります。その場合は、施設を変える必要が出てきます。

 

就労継続支援なら仕事をするだけの基礎的な健康状態などがあるか

例えば、就労継続支援の場合、デイケアや作業療法室などとは違い仕事の練習をします。

 

そのため、前段階の健康状態が、「福祉」ではなく「医療」を受けるのに相当する場合は、支援することが困難になり、不適応になります。

 

仕事の練習をするレベルか、居場所を提供する段階か

また、健康以外でも、人と会話をしたり、レクリエーションをする居場所を求めているか、経済的な自立に向け仕事の練習をしたいのかによって適切な施設が変わります。

 

不適応な場所へ入所してしまうと、支援のくいちがいを生みます。それは、利用者にとっても施設側にとってもプラスになるとはお世辞にも言い難い。

 

また、施設側にとっては利用者が減ることで、加算などが減り、経営的に苦しくなる仕組みであります。

 

 

悩む家

 

利用者が自主的に退所する場合

夏目
次に、利用者が自主的に対処する場合はどんなものがあるでしょうか。

 

利用者が作業を苦にし、退所する場合

就労継続支援などは仕事の仕方を覚えるためにあるので、仕事ができないこと自体はサポートされますが、注意が増えることも確かです。そのなかで苦しくなって、退所したり、別の施設に変わったりすることがあります。

 

また、スタッフや他の利用者とうまく関係が築けないことも退所の原因になります。

 

昨今、SNSがらみのことも多く、また利用者間での恋愛や失恋、精神的な不調やコミュニケーションへの苦手を抱える利用者間で仲違いすることが多いです。

 

前向きな施設変更のケース

しかし、前向きな施設変更もあります

 

別の施設に興味を持ったり、魅力を感じて施設を変えることがあります。色々な施設がありますからね。合わないところにじっといるよりは、合うところ、楽しそうだなと思う施設を探すのも一興だと思います。マイナス感情からの退所が大半になりますが、こういう前向きな施設の変更があるのも事実です。

 

チェンジという文字と矢印と方向を示す指の写真

 

利用者を施設に残すインセンティブとは?

夏目
次に利用者を施設に残すインセンティブを見てみましょう。もちろん、利用者の権利を考え、施設に残すという本来あるべき動機もあります。

 

しかし、スタッフ間で、その問題などを抱える利用者を退所するかで、意見の違いが生まれることもあります。

 

本人の意思の尊重

本人がその施設を望む場合は、基本的にその意志を尊重しなくてはなりません。その意志と施設側が「他の人に与える危害」のバランスによって、その利用者は残されるか決まるのです。

 

退所による経済的負担

また、さらに付け加えると、施設側は加算や基本報酬が減ることから、利用者が施設を離れると財政的に厳しくなります。それは制度上の欠陥があると言わざるをえません。

 

たしかに、問題を抱える利用者も施設に受け入れるインセンティブが働く一方で、例えば、次のステップに利用者が移りたい時、泣く泣く、善意で移動するという構造になっているのです。

 

たまごに泣いている顔を描いてある写真

 

退所による経済的負担の功罪

前述したように、利用者の退所は施設にとって財政負担です。このため、問題行動の多い利用者、特にどの施設でも受け入れられなかったような利用者を受け入れるインセンティブに繋がります

 

私はこの加算制度の狙いはそれなのではないか、と思っています。

 

その制度にはいろいろな悪影響があります。

 

夏目
例えば、利用者が適切な施設に移りたい。仕事の練習ではなく居場所を求めている。

 

福祉ではなく、医療的な場がふさわしいなどの時に、財政的な負担が重くのしかかる施設に残そうというインセンティブが働いてしまうような制度なのです。

 

そして、最悪なことは、制度上、利用者が次のステップアップに向かうと財政的にマイナスなことです。

 

これは本来あるべき姿ではないことは言うまでもありません。

 

そして、施設側をそんな心理状態に置かせる制度上の欠陥は明らかです。

 

こちらを指さす目力の強い男性

 

まとめ

いかがだったでしょうか? しょうがい者が暴力的であることはごく限られたケースです。実際は、社会に参加するのが苦手だったり、おとなしいことが多いです。施設をやめる理由は、いろいろなケースがありますが、暴力を振るってやむなく退所することはほとんどありません。 

 

夏目
利用者が別の施設に移ると、参加した利用者人数で決まる加算や基本報酬が減るため、実質的に施設にとって歳入が減ってしまいます。そのため、利用者を別の施設に移らせないようにする「動機」ができあがってしまいます。例えば、仕事をしたくてステップアップすると施設が減収になるのです。また、利用者が適した施設に自由に移ることが難しくなります。

 

それは、常に厳しい財政状況の施設にその動機を作らせてしまうためであり、一施設の責任のみでなく、全体で考えなくてはならない問題です。

The following two tabs change content below.
アバター画像

夏目作弥

精神疾病の当事者であり、ピアスタッフを経験。精神疾病の日々の人気エッセイを作業療法室に連載しています。精神保健福祉ライターの他、文芸創作もしている。支援者と当事者の両方の立場から見えてくるものを、客観的な視点と体験談から綴らせて頂きます。自身の経験から精神疾病者の新しい働き方をご提案します。雑誌『シナプスの笑い』にて夏目作弥としてエッセイや小説を掲載しています。こちらもぜひご覧ください。詳しいプロフィールはこちら→夏目作弥


▼『友だち追加』から登録する▼

LINEお友達追加



おトクな無料会員登録

お問い合わせはこちら


Sponsored Link

あわせて読みたい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。