過去の記事一覧
-
NOV01
障害者のモノづくりアイディア・デザインコンテスト表彰式!記念すべき第1回目のグランプリは?
2020年10月24日(土)に、『第1回モノづくりアイディア・デザインコンテスト』の表彰式がありました。記念すべき第1回目は、新型コロナウイルスの影響があったにも関わらず、156作品もの応募が...
-
OCT15
服の困りごとをリデザイン!障害のある人でもオシャレを楽しめる「コオフクのカタチ店」
街にはたくさんのステキな洋服が売られているのに、なかなか自由に選べない―――見た目の可愛いさやオシャレさよりも脱ぎ着のしやすさ・扱いやすさを中心に洋服を買うことが多いのではない...
-
OCT12
助けあいアプリ「May ii(メイアイ)」を実際に使ってみた感想レビュー!
街中で「ああ、ちょっと誰かに助けて欲しいなあ」と思うけれど、すれ違う人はみんな忙しそうで、なかなか頼みづらい…。なんだかあたふたしている人を見かけて「あれ、この人困ってる?」と思うけれど、なかなか声を...
-
OCT01
当事者が語る!物質・行為に対する依存症エピソード4選!八壁ゆかりの崖っぷちブルース 第8回
……依存と中毒……。自分でテーマ決めといてアレなんすけど、これ、身に覚えがありすぎて正直どこから始めればいいのか俺には分からん……。とりあえず当記事では、「物質・行...
-
SEP25
身体症状をすべて『心因性』と診断され精神科へ舞い戻るのはなぜ?八壁ゆかりの崖っぷちブルース第7回
はーい皆さん、ご無沙汰ご無沙汰! 八壁ゆかりですよ!「崖ブル」こと「崖っぷちブルース」のお時間ですよ! 久々に!!まあまずは「久々」になった理由を簡潔に説明せねばなるまい。&n...
-
SEP04
障害者専門クラウドソーシングサービス「サニーバンク」って?
こんにちは。汐です。私は双極性障害Ⅱ型でただ今求職中。作家活動もしていますがそちらは鳴かず飛ばず。そんな中、出会ったのが障害者専門クラウドソーシングサービス「サニーバンク」でした。...
-
SEP01
障がいがある人もない人も一緒に楽しめる音楽祭!まざってFes2020が今年も開催!
障がいや病気など何かしらの原因で、ライブなど大勢の人が集まる場で一緒になって音楽を楽しむという機会が残念ながらまだ少ないのが現状です。障がいや病気などがあっても、みんなと一緒になって音楽を楽し...
-
AUG02
那須由紀子さん新著!疲れた心がラクになる食べ方大全をぶっちゃけレビュー!
もしあなたが日々の生活の中で 最近イライラしがち… 精神的に落ち着かない… 不安に襲われることがある… どうも元気が出ない… 頭が回らなくて集中が続かない…&...
-
JUL19
知的障害重度で自閉症児の自力通学の一部始終を公開【リアルレポート】
こんにちは。Autism artist Kの母です。特別支援学校の高等部に通うことになった、昨年の春。知的障害重度の自閉症児なので、やっぱり心配なのが、『通学』です...
-
JUL18
障害福祉サービスとは?教員が対象者や種類について紹介していきます!
「障害福祉サービス」という言葉はご存知でしょうか?この「障害福祉サービス」は障害のある方への支援をするために「障害者総合支援法」といった法律で定められているサービスのことをいいます。&...
-
JUL16
ディズニーランドはバリアフリーアイデア王国!2つの事例と仕事への応用術!
NPO法人 日本障害者アイデア協会の本郷です。当協会はバリアフリーアイデアに関する研究および情報発信を行っている団体です。「夢の国」といったら、ほとんどの方があのテーマーパークを思い浮...
-
JUL07
精神障害者と就労 〜クローズで働いた体験談と現状、そして今後〜
おはよーございます、八壁ゆかりです。今日は昔話をしに来ました。え、来んな? は?! もう来ちゃったよ!! 来ちまったからには書くよ!!!……という妙なテンションで始めてみましたが、主治医に...
-
JUN14
障害理解の授業で生徒と一緒に歌詞を作る?クラーク記念国際高校に潜入!
今回、障害理解のためのおもしろい授業をされているクラーク記念国際記念高校・東京キャンパスの現場を突撃取材させていただきました。以前、ウェルサーチでもインタビューさせていただいた障害者作家のデザ...
-
JUN08
障害者のeスポーツ大会!バリアフリーeスポーツ『ePARA』2020【レポート】
障害者雇用の「課題と希望」をeスポーツで解決・実現するオンラインイベント「バリアフリースポーツePARA2020」が2020年5月31日(日)に開催されました。Welsearch(ウェルサーチ...
-
JUN01
福祉業界にもテレワークが!withコロナ時代の福祉の働き方とは?
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策で、全国でテレワークが一気に拡がりました。あらゆる職種・会社で在宅で勤務をされる方が増えたのではないでしょうか。でも、福祉はどうなのでしょう…?&n...
-
MAY24
知的障害虐待予防ラボ!施設職員向けオンラインのコミュニティとは?
「虐待をしてはいけません!」というのは、誰でもわかることですが、虐待が減らないのはなぜでしょう?その大きな要因の1つが、「虐待が起こったらどうするのか?」といった対...