WelSerch

重度障がい者社会支援フォーラム2020「障がいと教育」【徹底レポート】

2020年11月28日(土)に行われた『第2回 重度障がい者社会支援フォーラム〜障がいと教育〜』。今回は、コロナ渦ということもあり、オンラインの配信での開催となりました。

 

うぇるさーる
第2回のテーマは「障がいと教育」について。

 

有名な専門家の方々をお呼びして、とても濃密な講演とパネルディスカッションが繰り広げられました。

 

障害者も健常者も当たり前の生活ができるようになるための土台として重要なキーとなってくる教育

 

専門家の方々から一体どのような話があがってきたのでしょうか?

 

幼少期の障害者から大人の障害者まで、一生涯に渡って影響を及ぼす支援のヒントがたくさん知れますので、参考にしていただければ幸いです。(もちろん健常者のお子さんの育児にも、とても役に立ちます)

重度障がい者社会支援フォーラムとは

誰もが当たり前に働き、その人らしく生きていくために、障害者健常者と区別することなく暮らしていく社会を実現していきたい。

 

そういった想いで重度障がい者社会支援フォーラムは、開催されております。

 

北澤さん
そのためには教育が非常に大切だと感じて、第2回は「障がいと教育」というテーマにしました。

 

と代表の北澤裕美子さんは語ります。

 

2021年春から法定雇用率も2.3%に上がることになっている中で、就職をしても1年で半数近くの人が辞めてしまう現状。

 

つまり、継続した就労が難しい問題を抱えているのです。

 

その現状を変えていくためには、もっと前段階となる「教育」が重要。そういった背景があり、第2回目は「障がいと教育」に関わる専門家の方々をお呼びして、講演とパネルディスカッションの形式のイベントとなっております。

 

埼玉県知事からのメッセージ

埼玉県知事の大野元裕知事からも、この重度障がい者社会支援フォーラムへメッセージをいただいていおりますので、ご紹介いたします。

 

※クリックで拡大

 

うぇるさーる
その他にも、厚生労働省や文部科学省、多くの先生方や企業様が協力されているイベントです。

 

では、今回のフォーラムは、どのようなフォーラムだったのでしょうか?

 

第2回 重度障がい者社会支援フォーラムの内容

第2回 重度障がい者社会支援フォーラムは、コロナ渦ということもあり、オンラインをメインで開催されました。

 

うぇるさーる
当日の様子は、YouTubeでも配信されており、アーカイブも残っておりますので、動画で見たい方は、こちらからご覧ください。

 

うぇるさーる
ではさっそく、第2回の重度障がい者社会支援フォーラムの一連の概要をレポートしていきしょう!

第1部:遠藤利彦先生による基調講演

第1部は、東京大学大学院教授の遠藤利彦先生による生涯発達の礎をなすアタッチメント

 

一生涯に渡る心と身体の健康・幸せの形成において、大切となる幼児期のアタッチメント(愛着)について、基本的なことから詳しく

 

東京大学大学院教育学研究科教授
遠藤利彦 先生

プロフィール東京大学教育学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(心理学)。東京大学教育学部助手、聖心女子大学文学部講師、九州大学大学院人間環境学研究院助教授、京都大学大学院教育学研究科准教授、東京大学大学院教育学研究科准教授などを経て、現在 東京大学大学院教育学研究科教授、同附属発達保育実践政策学センター(Cedep)センター長。日本学術会議会員。

専門は発達心理学・感情心理学。特に親子・家族の関係性(アタッチメント)と子どもの社会情緒的発達との関連性について。これまで関東・関西地区の保育所の巡回相談活動、全国の保育士・幼稚園教諭および家裁調査官や児童相談所・乳児院・児童福祉施設職員等の研修などにも携わっている。

 

アタッチメントとは

アタッチメントとは日本語で「愛着」と表現されるけれども、愛情とはニュアンスが異なります。

 

遠藤先生
アタッチメントとは、怖くて不安なとき、感情が崩れた時に特定の信頼できる人にくっついて、「もう大丈夫だ」と安心感に浸ること。

 

とおっしゃっております。

 

 

このごく当たり前のような安心感が、心と身体の健康に大きく関わってくるのが、多くの研究で明らかになってきております。

 

幼児期に、欲求をことごとく無視されて、この「安心感」が満たされていないと、自己と社会性の発達に長期的なダメージが与えられてしまう。

 

うぇるさーる
「自己と社会性の力」が一生涯、大切になってくる力なのですが、この「自己と社会性の力」とはいったい何なのでしょうか?

 

自己と社会性の力とは

まず「自己」とは、

 

遠藤先生
自分を大切にし、自分を律し、自分を高めていくための力。

 

つまり、「自分はちゃんと愛してもらえているんだ」という感覚。

 

とおっしゃっております。

 

具体的には、

 

  • 自尊心
  • 自己肯定感
  • 自己理解
  • 自制心
  • 自立心

 

などを指します。

 

 

次に、「社会性」とは、

 

遠藤先生
集団の中に溶け込み、人との関係を作り、維持していくための力。

 

つまり、「人って信じていいんだな」という感覚。

 

とおっしゃっております。

 

具体的には、

 

  • 心の理解能力
  • 共感性
  • 協調性
  • 道徳性
  • 規範意識

 

などを指します。

 

これらの「自己と社会性の力」=非認知(IQなどでは測れないもの)が、家庭外の安定した大人との関係性に大いに関わってくるのです。

 

つまり、心の土台形成が上記で作られるということになります。

 

安心感に浸ることが一生涯に関わる

上記の「自己と社会性の発達」に大きく関わってくる安心感。

 

この安心感の輪を作っていき、輪を広げていくことが成長にとても大切な要素となってきます。

 

安心感の輪特定他者への近接を通した「安心感」の回復・維持

※誰かれ構わずではなく、特定の人

保護してもらえることへの「見通し」

「見通し」に支えられての自発的「探索」

「1人でいられる能力」=自律性の獲得・拡張

 

遠藤先生
この安心感の輪があれば、大きくなるにつれて、輪っかが広がっていきます。

 

1人でいられる力が長くなるので、これが成長に繋がるという訳です。

 

 

この輪を広げていくためには、大人が避難所と基地の役割をしてあげることがポイントとおっしゃっておりました。

 

避難所:怖くて不安なとき、しっかりと受け止めて立て直してあげること

基地:安心感を得たら自分のところにとどめておくのではなく、子どもの背中を押してあげること

 

遠藤先生
アタッチメントは、この基地までを含めたものを言い、大人がその役割をしてあげることが「自己と社会性の力」を養っていきます

 

以上、第1部の遠藤先生による講演のレポートでした!

 

うぇるさーる
このアタッチメントについて、さらに詳しく知りたい方は、動画をご覧ください。

 

また遠藤先生の書籍でもアタッチメントについて、知ることができますので、参考にしてみてください。

 

 

赤ちゃんの発達とアタッチメント―乳児保育で大切にしたいこと

赤ちゃんの発達とアタッチメント―乳児保育で大切にしたいこと

遠藤利彦
1,430円(03/19 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

うぇるさーる
次は、第2部のパネルディスカッションについてのレポートです!

 

第2部:パネルディスカッション

第2部のパネルディスカッションのテーマは、アタッチメントから生まれる「かべ」がない社会

 

第2部のパネルディスカッションは、第1部で講演していただいた遠藤先生に加え、

 

  • グリーンノート代表:北澤裕美子さん
  • 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授:是枝喜代治 先生
  • 東洋大学総合情報学部教授:石原次郎 先生
  • 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構理事:木村直人さん

 

のメンバーで進めていきました。

 

パネリスト紹介

パネリストの方々のプロフィールをご紹介いたします。

 

東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授
是枝喜代治 先生

プロフィール東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授。博士(教育学)。神奈川県内の特別支援学校(知的障害、病弱・虚弱等)の教員経験の後、国立特別支援教育総合研究所等の勤務を経て、現職。現大学では「障害者福祉論」「特別支援教育基礎論」等の科目を担当。

また、インクルーシブ教育に関連する論文として「イギリスにおけるインクルーシブ教育の実際-Education Villageの視察から-」、「オーストラリア(ニューサウスウェルズ州)における乳幼児の支援と特別支援教育の現状」、「デンマークにおけるインクルーシブ教育の実際」などがある。東京都板橋区・中央区等の障害者地域自立支援協議会等の各種委員などを兼務。

 

 

東洋大学総合情報学部教授
石原次郎 先生

プロフィール東洋大学総合情報学部教授。修士(文学)。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。東北大学文学部助手、北海道大学文学研究科教授、東洋大学工学部教授を経て、現職。現大学では、感性をキーワードにして全生物を包括する学術研究を試みて、「感性学」「芸術学」「美術史」「メディア表現論」などの科目を担当。

感覚の特質に関する研究のほか、舞台演出、造形活動なども行う。教育の現場では北海道大学着任以来、学生との双方向授業、出欠を問わない、試験や課題レポートを行わない、成績評価を行わない、学生の制作物に対する評価を一切行わないなど、個の成熟と自主性を伸ばすことを目的とした自由教育の徹底した実践を試み続けている。

 

ファシリテーター

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構理事
木村直人さん

プロフィール東京大学理学部卒業、米国コロンビア大学国際関係・行政管理大学院修了。1992年科学技術庁(現文部科学省)入省後、英国での日本大使館勤務、産業連携・地域支援課長、内閣参事官、初等中等教育局参事官などを歴任し、現職。

課外活動として、「子供たちの希望あふれる未来を考える研究会(みら研)」を主宰。子供たちのために大人たちが何ができるかをフリーにディスカッション中。最近では、障がい者も含め、だれもが幸せに生きていく社会を作るには自分たちが何をしたらいいかを考える「ともにいきる(ともいき)」シリーズを開催中。現在は千葉にある量子科学技術研究開発機構(りょうけん)に勤務。未来の健康社会を作る研究活動をサポートしている。

 

パネルディスカッション

パネルディスカッションの様子の概要をまとめていきます。(詳細すべてを知りたい方は、動画をご覧ください)

 

アタッチメントができているお子さんの長所

木村さん
愛着形成ができている障害を持ったお子さんには、どういった心理的・行動的な長所が生まれてくるか?

 

是枝先生
事例を1つ紹介します。

 

言葉がなかなか出てこない知的障害のAさんのケースです。

 

調理実習の際に、食材をある子が落としてしまい、先生が高圧的に怒ってしまった。

 

その時に、先生と注意されているお子さんの間に入って、止めようとした。

 

Aさんのことを小さい頃から温かい愛情を持って、送り出すときは送り出すという育て方をしていた親御さん。

 

幼少期からちゃんとしたアタッチメントが形成されており、情緒が安定していたのが実感的にありますね。

 

 

子どもとの信頼関係を築くには?

木村さん
「見守る」ことを通じて、子ども達との間に信頼関係を築くために、大人はどういった対応をしたらいいのでしょうか?

 

遠藤先生
心理学の中に「情緒的な利用可能性」という言葉があります。

 

これは、子どもにとって大人はどんな存在であったらよいか?それは、「子どもが必要なときに情緒的に利用できる大人であればいい。」ということです。

 

情緒的な利用可能性

  1. 敏感性(シグナルを的確に捉え、素早く行動する)
  2. 侵害しない(踏み込まない・見守る)
  3. 黒子として支える(直接的な支援ではなく、環境・雰囲気を整える)
  4. 応援団として離れたところからエールを送ること

 

情緒的利用可能性のエピソード

木村さん
「情緒的利用可能性」が発達段階でどう変わっていくものなのでしょうか?

 

次郎先生
大学の授業の一環で、視覚障害者の互助団体の方々と一緒に行動することがあります。

 

その中でまさしく「情緒的利用可能性」の実体験のエピソードがありました。

 

行動をしていると目の見えない中でトラブルが起きるんです。

 

 

次郎先生
その時に初めて出会った学生は、エレベーターやエスカレーターなどで過剰に案内してしまう。

 

そこで互助団体の方から言われたのは、「次郎ちゃん!私が1人で乗れるようにしなきゃダメなのよ!あなたがいなきゃエレベーターに乗れない状況を作ってどうするのよ!」と笑いながら言われました。

 

敏感であることは大事だけど、やたらに踏み込む必要はない。ということをたった一言で納得させられたエピソードでした。

 

今どのような援助が必要かを聞く。

 

この聞く行為がどのような年齢層でも一緒だと思いますね。これが最も基本的で大切なのだと実感しました。

 

子どもが伸び伸びと成長するには?

木村さん
リトミックを教えていく中で、手を差し伸べる瞬間ってあると思います。

 

その中で伸ばしていくために参考になったエピソードなどありますか?

 

北澤さん
フラフープを置いて、その中にお手玉を投げ入れる遊びをしていたときです。

 

子どもが最初からフラフープをすごく遠くに置いたんです。

 

そこで親御さんが「そんな遠くに置いたら入らないでしょ!」と言って、先に子どもの可能性を否定してしまう。

 

つまり、挑戦を侵害してしまうケースってけっこうあるんです。

 

だから、子どもが「やってみたい」と言っているものを信じて、できてもできなくても見守ってあげることができると、子どもは伸び伸びと生きていくんじゃないかなと思います。

 

 

以上が第2部のパネルディスカッションでした。

 

うぇるさーる
会場からの質問に対してもパネリストの方々がお答えしていただいておりますので、詳細は動画をご覧ください。

 

これで第2回目の重度障がい者社会支援フォーラムの内容は終了となります。

 

重度障がい者社会支援フォーラムを終えて

第2回目の重度障がい者社会支援フォーラムは、いかがでしたでしょうか?

 

誰もが当たり前の生活をする上で、「障がいと教育」がとても大切で、この土台が今の日本に必要となってくるのかを理解できたかと思います。

 

その中で、乳幼児期から一生涯に渡る心と身体の健康、そして幸せを作っていくために必要となってくる「アタッチメント」

 

うぇるさーる
このアタッチメントに関しては、障害児に関わらず、健常者のお子さんにもとても大切となってくる考え方ですね。

 

障害児への教育・支援の中で、今回のフォーラムで先生方が教えていただいたことは、とても役に立つことが多かったかと思います。

 

ぜひ実行していただき、活かしていただければ幸いです。

 

次回も開催を予定しております

今回のテーマである「障がいと教育」の第2段も開催を予定しております。その前にも事前に学習会などを開催していきます。

 

こちらに関しても詳細など決まりましたら、「あいつなぐ」のHPにて、報告させていただきますので、お楽しみにしていてください。

 

あいつなぐHPはこちら。

 

ちなみに、第1回の重度障がい者社会支援フォーラムのテーマは、「働くって罪?」でした。重度障がい者の就労について、様々な企業ブースが出展され、200名以上の方がご参加されました。

 

うぇるさーる
前回の様子は、こちらの記事からも詳細をご覧いただけます。

 

 

 

主催:「重度障がい者社会支援フォーラム」実行委員会

共催:一般社団法人グリーンノート、立教大学教育学科科研費研究、学術新領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

ウェルサーチ 障害者・編集チーム

Welsearchの障害者・編集チーム。障害を持ったさまざまな方がリアルの日常や施設・職場での体験を発信しております。障害者の生活や考えはどのようなものなのか?感じ取っていただければ幸いです。


▼『友だち追加』から登録する▼

LINEお友達追加



おトクな無料会員登録

お問い合わせはこちら


Sponsored Link

あわせて読みたい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。