「点字」という言葉自体聞いたことは、あるかと思います。実際に施設などで点字の案内などを気にはしてないけど見たことはあるでしょう。
視覚に障害のある方にとってとても重要な点字。読書をするにもやはり点字などのサポートが必要になります。
今回、点字や録音による本の貸し出しや作成、視覚障害の方へのサポートなどを行なっている「日本点字図書館」を訪問させていただき、視覚障害の方への活動内容を伺って参りました。
お好きなところからお読みください
日本点字図書館とは?
日本点字図書館は、東京都の高田馬場駅近くにある施設で、主に点字や録音による本の作成や貸し出し、視覚障害の方への生活訓練、また視覚障害者用具の販売などもおこなっています。
日本点字図書館の外観はこのようになっています。近くにコインパーキングがありまして、今回そこを利用させていただいたのですが、そこのコインパーキングでも、点字図書館があり、視覚に障害がある方がいるためご注意くださいと注意書きがありました。
点字図書館に入り、受付を済ませた後、実際にどのような業務を行なっているのか案内していただきます。
日本点字図書館イメージキャラクター「ロクホシくん」(全盲のイラストレー ター エム ナマエ作)
視覚障害者用具の販売
点字図書館に入りますと、視覚障害者用具の販売コーナーがありました。そこから案内していただきます。
販売物としては、弱視の方が見やすいようにご飯茶わんの内側が黒くなっていたり(白いご飯と判別がつきやすいように)、カップの内側にも量が見やすいようにマークが付いていたりと、普段特に意識していない部分で細かい工夫があるなと感じられました。
また、生活に使う食器などの他に、おもちゃなども販売しております。写真はリバーシとなりますが、このリバーシ一つとっても、手で触って感覚がわかったり、枠の部分が盛り上がっていていたりとさまざまな工夫がされていました。
障害がある方にとって、生活するのも大切ですが、このような娯楽に触れることができるのはとても貴重だと感じます。
録音図書作成について
そして、ここからは一般の方は普段立ち入らない、点字図書や録音図書の制作や保管をしている場に案内をしてもらいます。
最初は録音図書作成についての案内をしていただきました。録音図書とは、視覚に障害がある方に向けて本を耳で聞けるように朗読し、それを録音した物になります。
1冊の録音図書作成についてのさまざまな苦労を聞かせていただきました。
作成図書の選定
それでは、ご案内よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
録音図書はどのような流れで作成するのでしょうか?
各地の点字図書館で点字図書や録音図書を作成するのですが、その際他の図書館と連携して各図書館で同じ図書を作成しない取り決めをしております。
ですが同じ図書を5冊制作しても、お聞きになる方にとっては内容は同じになってしまいます。 それなら、世の中に点字や録音として出回ってない本を1冊でも多く作るという目的で、他の図書館がまずその本を制作していないという前提で当館は制作を始めます。
それなのに人気ある作品ばかり作成されて、他の本が読めないのであれば利用者としては不便ですね。
読みやアクセントを調べる
実際の流れについて説明お願いいたします。
実際の本であれば、次のページを開けばその地図や表が見られるのですが、録音図書の場合例えば「○○ページの図参照」と読み上げただけでは全然意味が伝わりません。
例えば小説の中で、宝の地図が隠されている場所の地図が出てくるような場合も、そのポイントとなるところを絞り、地図を文章化して、読み上げるようにしております。
朗読を開始
本当に準備ひとつ聞いてもとても労力がかかっているなとも。
例えば小説ですとだいたい文庫本1冊で、朗読図書の再生時間は5、6時間位はかかるんですが、朗読作業はその3倍や4倍もかかります。
その後別の担当が全部校正を行ないます。原本を見ながら正しく読まれているか、調べた語句は正しいか、単語などについて調べがついていないのであれば、新たに調べなければいけません。
チェックされる方もとても神経を使って作業なされていると感じます。用語に関しても、専門的な用語も多々ありますので。
※デイジー(DAISY):Digital Accessible Information System の略。視覚障害などで活字の読みが困難な人のために製作されるデジタル図書の国際標準規格です。
少しでも読みやすくする工夫ですね。
そちらの編集が終わったものを、サピエ図書館というインターネット上の図書館を作っており、そこに録音データをアップロードします。サピエ図書館の会員は、そこから データのダウンロードが24時間可能となっております。
今の時代ですと、ダウンロードで利用する方は多いですし、便利なシステムですね。
点字図書館内の録音スタジオ
続いて、点字図書館にある録音スタジオに案内していただきました。こちらのブースは2部屋ありまして、朗読するブースと、チェックなどをするブースに分かれておりました。
ブース内はしっかりと防音処置が取られており、廊下で歩く人の足音や話し声はほぼ入ってきませんでした。
このブースにて、朗読者の方と編集をする方が同時に作業をすることで時間短縮をすることができるそうです。
当館ですと「にってんデイジーマガジン」という録音雑誌を毎月発行している のですが、その時の話題でなければいけない月刊誌の扱いになりますので、どうしても時期で話題がずれることがないようにしています。 もし、1ヶ月も遅れて その情報が届くようでは、月刊誌の意味がなくなってしまうので。
流行に乗り遅れないという意味でも。
雑誌の録音図書環境
より早く届けるといっても作業時間はかなりかかると思いますが。
ですので、とても一人で読めるものではないので、それをコーナーごとに分けまして、そのコーナーごとに分担作業で読んでいただいて、それを最後に編集の段階で全音源を繋ぎます。 そして、いろいろな場所で録音しているので、多少の録音の音量のばらつきがあります。 その音量を整えるような作業を行なって、さらに他の雑誌と集約し、1冊のデイジーマガジンというものが毎月毎月発行されております。
そして、さらに編集の手間がかかると。
それを入れていただくと極端に音が大きくなるものに関しては、音をちょっと下げるような機能がありまして、逆にマイクに入った音量が低ければ増幅するような機能が付いています。 それを使う事によって録音の段階である程度ばらつきのない音源ができるのですが、やはり複数の方の音声をつなぎ合わせていきますのでどうしてもバラつきが出ます。 そこで、再度確認し編集するようなことを行なっています。
どうしても企業様の場合ですと、商品名などはアクセント辞典などに載っておりませんので、商品名のアクセントなどをチェックしていただいたりという必要が出てきます。
このような過程をこなしていただけるからこそ、視覚障害の方にもしっかり情報が伝わりますね。
日本点字図書館訪問 第1回まとめ
日本点字図書館訪問第1回、視覚障害の方のための販売物と、録音図書作成について書かせていただきました。
オーディオブックなどを自分も利用する時もありますが、視覚障害の方にとって音というのは情報を知るための大切なメディアです。細心の注意と多量の作業量を拝見させていただき本当に頭の下がる思いでした。
日本点字図書館訪問、第2回では点字図書の制作や視覚障害者の方の訓練などについて紹介させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
日本点字図書館について
公式HP:日本点字図書館ホームページ
〒169‐8586
東京都新宿区高田馬場1‐23‐4
電話:03‐3209‐0241(代表)
FAX:03‐3204‐5641
アクセス
JR山手線、西武新宿線、東京メトロ 東西線 高田馬場駅
再最寄りは JRおよび西武新宿線 戸山口より徒歩5分
久田 淳吾
最新記事 by 久田 淳吾 (全て見る)
- 災害時に役立つAIなどの最新美術|障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第4回 - 2024年9月22日
- 障害がある方の避難所生活|障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第3回 - 2024年8月15日
- 障害がある方の災害時の注意点!障害や病気を抱える方への災害避難マニュアル|第2回 - 2024年8月5日
この記事へのコメントはありません。