TV制作の会社を経営しながら、「障害者と健常者が一緒に暮らす」がコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。
 
『ウェルトーーク!』とは、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。
 
2019年2月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第2回目を開催しました。この記事では、YouTubeでライブ配信した動画だけでなく、書き起こしをしております。当日、見れなかった、参加できなかったという方も見れるようにしました。
 
第2回目の今回からは、福祉で活躍されている方をゲストとしてお呼びしております。今回は、現役の特別支援学校の先生をお呼びして、特別支援学校の現状について、多くの質問をさせていただきました。
 
長くなってしまいましたので、2つの記事でご紹介します。こちらの記事では、そもそも特別支援学校とは、どんなところなのか?というところから、授業内容や進路先についてぶっちゃけてもらいました。
 
ここでは、特別支援学校のイメージがつかめるようになるだけでなく、知的障害者の得意なことまで知ることができます。特別支援学校に通う、通う予定の親御さん・企業の方が参考にしていただければ幸いです。
    
ウェルトーーク!vol.2
「ウェルトーーク〜vol.2」では、ゲストをお呼びいたしました。特別支援学校の先生でもあり、空き家を利用した高齢者の居場所づくりもされている柳澤智敬さん。特別支援学校について、とことん聞いてみました。

柳澤智敬さん
 
柳澤さんプロフィール
 特別支援学校の知的障害の学校で中学部を3年間、高等部を6年間教員として働いている。教員として、生徒たちを指導する傍ら、「きれいな街は、人の心もきれいにする」がコンセプトの街をきれいにするグリーンバード横浜南チームのサブリーダー、空き家を活用した居場所づくり『たすけあいハウス』の管理者、障害者の起業支援をされているBPKS-JAPANの副理事もされている。
 
まず最初に「ウェルトーーク〜vol.2」の動画になります。聴覚障害者の方や動画よりも文章の方がいいという方のために、書き起こしの文章もありますので、お好きな方でご覧になっていただければ幸いです。
 
 
 
今回からYouTubeとFacebookのダブル配信になっています。ではまず、ウェルサーチ編集長の日野さん、自己紹介をお願いします。
 
障害者や福祉の専門家たちに発信してもらっているwebのメディア
「ウェルサーチ」を運営している日野と申します。よろしくお願いします。
 
では、内田さんも自己紹介をお願いします。
 
僕は内田と言います。TVディレクターをしている傍ら、シェアハウスを5件ほど運営していまして、ここ
「MAZARIBA」。
障害を持っている人も健常者も一緒に住めるという場所を提供しています。
 

 
よろしくお願いします。このウェルトーーク!は、自分たちだけではなく、視聴者やここにいる参加者の方たちと一緒になって進めていくトークライブです。
 
ぜひ質問や、こういうのが聞きたいと言うのがあれば、突っ込んでいただければと思います。
 
今回からゲストをお呼びしてまして、現役で特別支援学校の教員をされているだけではなくて、居場所づくりや、川崎の方でゴミ拾いの団体で活動をされていらっしゃいます。
 
ぜひ今日は、普段聞けないようなぶっちゃけ話を引き出したいなと思っています。では、柳澤さんよろしくお願いします。
 
はじめまして。特別支援学校で今10年目ですね。教員しています柳澤です。よろしくお願いします。
 
ちなみにですが、特別支援学校ってどんなところか皆さん知っていますか?
 
 
そもそも特別支援学校とは?
知っているのは、半分くらいですかね。そもそも特別支援学校って何なのか?と言うのを、視聴者に向けて軽くお伝えしてください。
 
はい。特別支援学校は、
5領域にわかれていまして、
 
- 目が見えない方
 - 耳が聞こえない方
 - 病気で病院にいる方
 - 肢体不自由と言って手や足が動かない方
 - 知的障害の方
 
 
の学校の5つに分かれています。それが、すべて特別支援学校ということになっています。
 
ちなみに、柳澤さんはそこではどんなことやっているんですか?
 
今は、知的障害の学校にいまして、そこで10年という形ですね。
 
それは、だいたい何歳くらいの人が通っているのですか?
 
一般教育だと、小学校〜高校まで。中学校・高校だけというのもあったりしますね。場所によって色々とあります。
特別支援学校の利用者が抱えている悩み
ありがとうございます。通っている当事者の方たちは、どんな悩みを抱えている方が多いですか?
 
うちの学校は知的障害の学校になるので、居場所がなかったり、友達作りができないという方が多いです。
 
あとは、今だとLINEでトラブルを起こしてしまうとか。対人でどうやって話をしていいのか?というのが難しかったりというのが、けっこうあがってきますね。
 
そこで、「どのようにすればいいよ」というのをサポートしているのですか?
 
そうですね。あとは、すごく愛着がある人。すぐ隣に来たがったりとか、手をつないだり、触ったりしたいという衝動にかられる子もいるので、そういう子たちに対しては、コミュニケーションのアドバイス。
 
例えば、腕1本分離れようとか、正しいコミュニケーションの方法を教えることが多いですね。特に、高校生がそういう場面が多いですけど、小学生のケースは、服のたたみ方とか。自立に向けたことをやっていることが多いです。
 
中学校だと、小学校からの自立を発展させた形にして、教育しています。高校生だと進路先に向けて、自分で自立したものを応用して、それに生かすという形が多いです。
 

特別支援学校の授業内容って?
質問なのですが、それは小学校・中学校の授業が終わって、放課後的なところでやるのか?それとも、授業に全部組み込まれているんですか?
 
 
 
時間割があるので、小学校をイメージしてもらえると分かりやすいのです。国語・数学・社会と科目がいっぱいあって、その中で、着替えの時間とかがあります。
 
授業的には、一般的な国語や算数があって、それプラス自立するためのカリキュラムがあるというイメージ?
 
授業に自立活動が組み込まれている
そうですね。メインしては、国語・数学などがあって、その中で教えていったり。例えば、数学や算数だと、その中でお金のやり取りとかも教えます。
 
レジを一緒に準備をして、店員役、お客さん役とか分かれてやったり。自分たちで分かりやすいように。という形で教えていることが多いです。
 
科目もいろいろあるんですけど、その中でどうやって日常生活に活かしていくか?というのが特別支援学校の授業として組み込まれてます。
 
知的だと、数字が苦手な人が多いと思うのですが、お金のやりくりのコツみたいなものはあるのですか?
 
例えば、お金の写真を用意して、切ってそれを実際で使ってみる。それを授業でやってます。
 
例えば、2、3回繰り返しながら、次のステップとして、実際にコンビニ一緒に行って、じゃあ買いに行ってみようよという形にしたり。日常生活に応用できるようにしています。
 
 
特別支援学校を知るキッカケは?
みなさん特別支援学校があるというのは、小さいうちは分からないと思うんですけど、どういうきっかけで知るんですか?
 
きっかけ…けっこう難しいですね。きっかけとして特別支援学校や養護学校が近くの地域にある人が、たまたま知っていて、「あそこに通っている人いるよね」くらいの感覚の人が多いかもしれないですね。
 
 
それは、なかなか教えないですね。一応、例えば、小学校の子供がいて、「障害があるかもしれない」と言うと、小学校の先生が「特別支援学校があるよ」と教えるパターンは多いのです。そういうのがないと、あまり教えてこないかな?というのは感じます。認知がちょっと少ないような。
 
特別支援学校の数は足りているの?
そうですよね。特別支援学校の数は、足りているのですか?
 
学校自体は、
全然足りていないですね。今、障害のある方がすごく増えています。例えば、前までは倉庫みたいな教材を置いておく場所を教室にしたり。だから、教材を置く場所もなくなっている学校もあります。
 
あとは、今まで支援級と呼ばれるところがなかったところに、「支援級を作りましょう」と一般の学校に協力してもらったり。それでも支援学校は、定員オーバーするという事も多いですね。
 
少子化になっていますけれども、障害者は少子化にはなっていない。逆に増えている?
 
増えていますね。あとはボーダーの子とかも。今は、いろいろな障害があり、そのような子たちも入ってこれるような特別支援学校になっています。
 
そうすると、今までは普通校に入っていた子も支援級に来たりしていますので。
 
例えば、高校から特別支援学校に変わるということもあり得ますか?
 
けっこう居ますよ。例えば、幼稚園や保育園で分かった子たちは、重度の子が多いんですけど、高校から入ってくる人は、軽度の方が多いですね。
 
例えば、数学とか社会とかとはすごくできるんですけど、国語とかコミュニケーションになるとすごく落ちたり。
 
特別支援学校の進路先ってどこなの?
そうなのですね。あと、うちのメディアでもよく質問くるのですが、卒業後どこに行くのか?ということです。
 
卒業後だと、
作業場みたいな重度の子が行くところや、就労B型、A型ということもあります。
 
あとは、特例子会社のような大手が持っている子会社やスキルを勉強するところ。ここで、2年間くらい勉強するというところが進路先としてはありますね。
 
 
 
作業所に行く方が多いんですか?何割ぐらいなんですかね?
 
高校によって変わります。例えば、高校生しかない学校ですと、3割ぐらいが特例子会社に行ける子だったりとか、真ん中の子だと就労移行A型、B型に3〜4割ぐらい行って、重度になると作業所に2〜3割という形かなと思いますね。
 
でも、小中高すべて持っている学校だと、作業場5割くらいというパターンもあります。学年によって本当に幅広いので、何とも難しいのですが、そういう割合が多いかなと自分の中で思っていますね。
 
※特別支援学校の進路先について、柳澤さんが詳しく説明してくれた記事があります。こちらをご参照ください。
 
 
卒業後のアフターフォローはあるの?
そういうことですね。ちなみに、卒業後どこに行ったかは分かるけどその後は分からない?
 
アフターフォローは、
一応3年間あるんですよね。でも、3年経ってしまうと、それがなくなる。 
と言いますのも、教員も異動があるので、知っている生徒がいない、知っている教員がいないとなると相談しにくい状況になってくるからなんですよね。
 
あ〜そういう理由があるのですね。そこをうまく連携している事例ってあるのですかね?
 
なかなか難しいんじゃないですかね。高校生とか、養護学校や特別支援学校に行っているうちに、支援してくれるところを見つけておいてくれると逆にありがたいかなと思いますね。
 
卒業後に支援してくれる団体は?
卒業するタイミングで支援してくれる団体というのは、あるのですか?就労に関してとか。
 
ハローワークもありますが、福祉の相談できる人がいると、そこに相談できるので、
相談員とは繋がっておくといいです。
    
 
後は、かかりつけ医がいるといいです。そうすると、そっちでも相談もできたり、「この先こういう不安があるから、こういう事したほうがいいですよ」アドバイスをもらえます。
 
そもそも就職に際して、みんな就活みたいなことするわけですよね?
 
やりますね。高校3年生にあると、ハローワークが一応学校には来てくれます。そこで、履歴書を書いて登録します。就活は、高校3年生のうちに決まりますね。
 
 
そこのサポートは学校で、進路指導の担当がいます。その方がメインとして動いていますね。
 

特別支援学校から就職するコツ
ありがとうございます。支援学校を卒業する人が企業で就職したいと思っている方もいるかと思います。その人が「これだけは知っておいた方がいい」というのってありますか?
 
例えば、就職しやすくなるためのコツとか。
 
2年生のうちから実習をしたりもするので、自分がこの企業でやっていけるのかな?というのを学んでもらいたいですね。
 
実際の体験みたいなのがあるのですか?トライアル雇用じゃないんですけど。
 
トライアル雇用は3年のうちにあります。2回の実習もあるんですけど、2週間・2週間の。そこで決まってしまう人は決まりますね。ちょっと難しいかな?という人は、その後に「じゃあ、またトライアルやりましょう!」という事もあったりもします。
 
じゃあ、2年のうちから実際に、企業の仕事を経験した方がいいと言うことですね?
 
就職には保護者とも相談が不可欠
そうですね。でも、学校だけで決めてしまうとよくないので、保護者の意向と、学校の側がこの生徒この企業いけるんじゃないか?とか、話し合いが必要です。
 
こういう仕事だったらできるんじゃないかな?ということを話し合っていくので、それは学校が選びます。保護者の意向などは、個人面談とか進路面談でいろいろ言ってもらうといいです。
 
やっぱり一方的な判断だけですと、どうしてもミスマッチが出てしまうケースが多いですからね…
特別支援学校の雰囲気ってどんな感じ?
特別支援学校というのは、日常的にはどんな雰囲気の場所ですか?
 
そうですね。イメージ的には時間割もあるし、休み時間は友達同士で遊んだり、喧嘩したり。普通の小学校や高校と変わらないのかな?という感じですね。
 
特別支援学校に通う親御さんの悩み
通っている当事者の悩みも聞いたのですが、逆に親御さんが抱えている悩みって、どういったものがあるのですか?
 
親御さんは、進路先とかですかね。あとは、自分が亡くなった時、この子たちは育てられるのか?自立できるのか?生きていけるのか?と言う悩みは多いですね。いわゆる「親亡き後」ということですね。
 
ここは具体的に、どういったアドバイスなどされているのですか?
 
そこの場面になると、進路の話をしたりします。
担任だけじゃなくて、進路担当や詳しい人や福祉に強いところの行政を一緒に入れています。 
学校もアフタ―フォローが3年間ぐらいなので、逆に行政とつないでおくことでその後も相談できる。そういう窓口を作っておくというパターンが多いですかね。
 
逆に、教員と保護者同士じゃなくて、教員と保護者というよりは、行政を入れた方が将来的にいいです。その子が自立しやすいというのもあるので、そっちの方が大きいですかね。
 
行政とも繋がっておくことがおすすめ
行政と繋がる事が、一番の相談窓口になるというところですね。
 
そうですね。例えば、
障害年金とか福祉制度って、手続きしないと貰えないとかあるので。
 
そういうところは、行政に入ってもらった方が質問もできるし、相談もしてくれます。なので、行政とつないでもらうのが、アフタフォローも考えると、1番早いのかなと思いますね。
 
障害者の自立で親が意識しておいたほうがいいポイント
ありがとうございます。あとは自立で悩んでいる人は、多いですよね。自立するために親御さんがやっといたほうがいいことはありますか?
 
自立するために…そうですね。その子の事をよく見てもらえればいいのかなと思いますね。
 
 
日常のどういうところで困っているのかですね。そこを保護が分かっていないと、どういう支援していいのかがわからないので。
 
困っていることが分かれば、支援する側もその人に合ったサービスを紹介できるということですかね。
 
 
ちょっと質問ですけど、親御さんが1番子供のこと詳しいのかな?と思うんですけど、今言っているのとちょっと話少し違うなと感じたのですが。親だから客観的に見られていないとかそういうのもあったりしますか?
 
家庭と学校の様子は違うケースがある
例えば、
家庭での子供の様子と、外に出た子どもの様子はかなり違ったりするんですよ。学校では絶対見せない顔。でも、家だと甘えて見せる顔とか、そういうのが違うんですよね。
 
ですので、学校ではできているのに、なぜ家庭でできないのかな?というのが出てきます。逆に、家庭でできていることがなんで学校ではできないのかな?というのがあったら、そこにアプローチしてみたりますね。
 
「できる子なんだから、できるようにしようよ!」というのを話せるので。そういう様子を担任に言ったり、保護者で言ってもらうと、逆に学校も動きやすいですね。
 
 
自立するためには、働かなくても自立ってできるんですか?
 
うーん、自立の解釈が人それぞれなので、難しいです。でも、働いてほしいですね。
 
行政でもいろいろ福祉の支援もあるのですが、働いて税金を払ってもらった方が、その子たちに「自分で働いたお金で生活しているんだよ」というのがわかってほしいとは思いますね。
 

参加者との懇親会での1コマ
知的障害者が得意な仕事とは?
学校は知的の方が多いとおっしゃっていましたが、知的の方が得意な仕事はあるのですか?
 
掃除が得意な子は多いですね。例えば、ビルやトイレ、会議室などの掃除。
 
あとは、スーパーの品出しですね。コミュニケーションを取らなくていい仕事もあるので、バックヤードで商品を出したり並べたり。そういうのは丁寧にやってくれるので、喜ばれることは多いですね。
  
 
そういう子も多いですね。例えば、お店で「これどこにありますか?」と聞かれても難しいので黙ってしまったりします。
 
「少し待ってください」とかそういう一言が言えなかったりすることもありますので。
知的障害者にとって急な対応は難しい
 
 
逆に掃除とか決まったものをやるというのは得意ということですね?
 
得意です。しかも集中力もあるので、そういうものを伸ばしていけるのかなというのはありますね。
 
 
集中力があり、仕事が丁寧
 
 
隅々まで教えられたことをそのままやってくれるので、そういうのが得意分野ですね。普通だったら「手を抜いちゃおうかな?」というのがあると思うんですけど、その子たちは手を抜かないんですよね。
 
真剣にやるからこそ、嘘つかれちゃうこともあるんですけど…。しっかりすべてをやってくれるので、企業としてはそういうところは嬉しい。
 
企業が障害者を支援する際のコツ
企業側からしたら、どういった支援をした方がその人の特性だったり、強みとかを発揮させやすいみたいなコツはありますか?
 
マニュアル化することですね。
視覚に分かりやすくするのがコツです。例えば、写真を提示しながら一緒に説明をする。言葉だけだとちょっと難しい子が多いので、そういうところのアプローチをしていてだけるとうまくいきやすいかと思います。
 
例えば、絵で書いたり、写真で見せながら一緒にやる。あとは、見本を見せることですね。いろいろなやり方はあると思うので、人によって合わせていくのがいいです。
 
まぁ、普通の健常者の方も見本を見せてもらったほうが分かりやすかったりするので、同じような感じで考えていただけるといいかなと。
 動画マニュアルもおすすめ
動画コンテンツとかで見せるのは、難しいと思いますか?一人で見れるんですかね?
 
いけると思いますね。YouTubeが好きな子が多いので。1人で家で動画見せたりとかもOKかと思います。
 
では、作業のマニュアル動画を作って、これを見て覚えてねというのはOK?
 
ありだと思いますね。それを応用できるかできないかは別として、動画を見るのは得意なので。そういうの面白いと思いますね。
 
でも、動画はどんどん流れていっちゃうから、焦っちゃわないのかな、と思うのですが。
 
焦る人もいるでしょうね。1回試してみてもいいです。試してみて、覚えたらいけるんだなとか。動画に強い子、絵に子、写真に強い子、本当にバラバラなので。
言葉や文字より資格情報で伝える
まとめると、文字とか言葉で伝えるのは難しいけれど、絵とか写真、動画の方が良いということですね。
 
そうですね。言葉でもわかる子は分かるので、そういう子には言葉で教えるのもありだと思います。でも、それがちょっと苦手だなと思う人には、そういう支援もあった方が、より理解が深められるかなって思いますね。
 
 
最後に
第2回目の『ウェルトーーク!』はいかがでしたでしょうか?今回は、現役の特別支援学校の先生である柳澤さんから特別支援学校について、みんなで質問攻めをさせていただきました(笑)
 
1つ目の記事では、そもそも特別支援学校とはどういったところなのか?ということから始まり、授業内容や進路先などを語っていただき、特別支援学校についてイメージできたのではないでしょうか?
 
また、親御さんの支援や自立のポイントや就職に関しても、とても役立つことをかたっていただきました。特別支援学校に通っている・通う予定のある親御さんや障害者雇用をしている企業さんにとって、お役立ていただければ幸いです。
 
2つ目の記事では、特別支援学校の先生を10年間やっている柳澤さんに、やりがいや大変さなどを語っていただきました。そこから、卒業後のアフターフォローや支援方法についても深掘りさせていただきました。
 
では、第2回目の続きは、こちらからどうぞ。
 
 
一緒にパーソナリティーをしている内田さんが運営しているシェアハウス。川崎市にある障害者も健常者も一緒に住める「MAZARIBA」も随時、見学は無料で受け付けております。福祉とはかけ離れたテレビ業界で活動されており、少し違った目線から障害者福祉のことを知ることもできるでしょう。
 
第3回も『ウェルトーーク!』を開催する予定です。3回目もYouTubeやFacebookのライブ配信をしていきますので、遠方の方でも参加することが可能です。また、次回もゲストをお呼びしております。20年以上も介護職に携わっており、介護福祉士としてだけでなく、教員としても介護関係のセミナーや講師をされている方です。
 
詳細はこちらからどうぞ。
→ ウェルトーーク!
 
『ウェルトーーク!』も皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っておりますので、「こういうトークが聞きたい」・「○○さんとのトークライブが聞きたい」といったご要望がありましたら、お問い合わせからいつでもリクエストしてください。
 
The following two tabs change content below.株式会社Nextwel代表取締役。Welsearch編集長。ソーシャルビジネスに特化したWebマーケター。障害者プロデュース・福祉事業所やNPOの伴奏支援などしております。得意分野:工賃アップ/障害者の仕事づくり/集客。詳しいプロフィールはこちら→
日野信輔 
この記事へのコメントはありません。