WelSerch

発達障がいのグレーゾーンはなぜ辛い?体験談と3つの対処法!

  • 最終更新日:
グレーゾーン

あなたは発達障がいについて、どのようなイメージを抱くでしょう。

 

  • 同時に複数のことができない、不器用な人
  • 忘れ物が多くて、時間も守れない人
  • 空気が読めなくて、周囲から浮いてしまっている人

 

人によってそのイメージはさまざまですが、『発達障がい』というキーワードが数十年前よりも出回るようになった今、そのイメージは一般的に固まりつつあるのではないでしょうか。

 

ところが、世間で考えられている発達障がいという枠組みから、微妙に外れてしまう人もなかにはいます。本人は発達障がいの症状に、とても苦しんでいるにも関わらず、です。

 

いわゆる、発達障がいのグレーゾーンに存在する人たちです。

 

発達障がいの症状が薄いのなら、その辛さも薄いのではと思うかもしれないですね。

 

あすか
ところが、症状の程度と本人の辛さは、必ずしも比例しません。

 

ここでは、発達障がいグレーゾーン当事者や、その支援者・家族・知人友人の皆さんに向けて、

 

  • グレーゾーンがなぜ辛いのか
  • どのような対処法があるか

 

ということを、当事者の体験を元にシェアいたします。

発達障がいグレーゾーンとは?全体における割合は?

発達障がいの傾向があるか否かは、医療機関で受診することにより分かります。

 

(診断に関しては、以下の記事に書きました。もしよかったらご覧くださいね)

 

 

ところが、その傾向があるにも関わらず、診断基準を全て満たさないために、診断されない人もいます。

 

それから、自分は該当するかもしれないと思いつつ、受診しない人もなかにはいます。

 

そういった、発達障がいの特性があっても、診断までに至らない人が、グレーゾーンに当たります。

 

さて、発達障がいのグレーゾーンに当たる人たちは、日本人全体の何割いるか。

 

アスペルガーの当事者でカウンセラーでもある吉濱ツトムさんによると、40~50人に1人(実感としては20人に1人)はいるとのことです。

 

グレーゾーンに位置するアスペの人は、文部科学省発表の数字からの推計や『ガイドブック アスペルガー症候群―親と専門家のために』(トニー・アトウッド著、東京書籍、1999年)などによると、日本人の40~50人に1人くらいとされています。でも、僕の実感としては、20人に1人くらいはいるように思います。発達障害の一種、ADHD(注意欠陥・多動性障害)も、診断がつくのは40人に1人ですが、軽度のADHDなら10人に1人くらいはいると言われています。

(引用:『隠れアスペルガーという才能』吉濱ツトム著)

 

発達傷がいグレーゾーンはなぜ辛いの?

発達傷がいの症状の強弱と、本人の辛さの大小は、必ずしも比例しないと、先ほど書きました。

 

一般の人を「定型発達」、症状が強い人を「非定型発達」とすると、グレーゾーンはどちらともハッキリ言えないということですよね。

 

(「定型発達者」「非定型発達」という言い方はあまり好きでないのですが、便宜上そう呼ばせていただきます)

 

  • 曖昧で
  • 不確定で
  • どこにも行き場がない

 

ということも、とても辛いのだということを、まずは主張したいです。

 

そんなハッキリしない発達障がいグレーゾーンがなぜ辛いのか、お話いたします。

社会の枠組み(一般枠・障がい枠)に合わせるのが辛い

グレーゾーンの当事者の場合、定型発達の人たちにも、非定型発達の人たちにも合わせづらいというのが、まずあります。

 

たとえば、会社での就労について。

 

一般枠で働いた場合、当事者は困難を強いられると考えられます。

 

かと言って、仮に診断されて、障がい者枠で働くことができたとしても、当事者は物足りなさを感じることもあるでしょう。

 

つまり、一般枠でも障がい者枠でも、自分に当てはまらなくて辛いのです。

 

グレーゾーン

 

さて、「枠」という言葉が象徴しているとおり、日本の社会は枠組みというものが固いように思います。カテゴライズがしっかりしているとでも言うのでしょうか。

 

就労に関して言えば、基本的には一般枠と障がい者枠の二つしか選択肢しかありません。一般枠で働くには大変だし、障がい者枠でも働けないとなると、選択肢がなくなって、とても追いつめられているように感じます。

 

(もちろん、起業や家事手伝いといった、二者以外の選択もあります。話が長くなるので、ここでは触れないでおきますね)

そもそも人に合わせるのが辛い(対人ストレス)

当事者が定型発達側にも、非定型発達側にも合わせにくいことは、先ほど書きました。

 

そもそも当事者自身、対人ストレスを感じやすい特性があることが多いため、ますます生きづらくなることが考えられます。

 

こだわりが強いといわれている、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の傾向がある人は、特にそうですね。

 

ADHD(注意欠陥・多動性障がい)の傾向があって人懐っこいタイプの人でも、うっかりミスを連発して、悪気がないにも関わらず対人トラブルを起こすこともあります。

 

それから、グレーゾーンの人のなかには、定型発達者以上に空気を読むことに長けて、周囲に過剰に適応している人もいると言われています。

 

そういった、一見困っているように見えない当事者も、内面では相当ストレスを抱え込んでいると考えられるでしょう。

なのに白黒つけたがる(両極思考・完璧主義)

さらに、当事者のなかには白黒をハッキリつけたがる、両極思考が強い人もいます。

 

こちらも先ほどと同様、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の傾向がある人が、まさにそうですね。

 

「え?結局わたしは、発達障がいなの!?そうじゃないの!?」

 

と、グレーゾーンであるにも関わらず、定型発達なのか非定型発達なのか、オール・オア・ナッシングで決着をつけたくて、ますます自分を追いつめてしまうこともあります。

 

 

私自身は、発達障がいがあると疑っていたとき、とにかくパソコンにしがみついて必死に検索しました。

 

自分に障がいが有るのか無いのか、100%の答えを見つけて、落ち着きたかったからです。

 

ところがネット上には、自分に完全に当てはまる記事なんて、どこにも存在しないんですよね。

 

ディスプレイに映る説明文は、どこか微妙に違和感があって、しっくりくる言葉は見つかりませんでした。

グレーゾーンの辛さは悪循環することも

発達障がいのグレーゾーンがどうして辛いのかお話しました。

 

これまでの話をまとめると、

一般枠にも障がい枠にも合わせるのが辛い

そもそも人に合わせるのが辛い

なのに白黒つけたがる

一般枠にも障がい枠もに合わせるのが辛い
(以下、くり返し)

 

という風に、悪循環に陥りやすい傾向があるのではないかと思います。

 

グレーで曖昧な状態にいるからこそ、思いが堂々巡りになってしまうんですね。

 

あすか
もちろん、ここに書かれた例に、当てはまらない人もいると思います。

 

それだけ、当事者たちの悩みが多種多様だと、ご理解いただければありがたいです。

 

グレーゾーンの辛さの対処法は?

では、このようなグレーゾーン特有の辛さを受け入れていくには、どのような方法があるでしょう。

 

当事者としての体験から、提案したい対処法が3つあります。

 

私自身は、発達障がいを自覚してから約2年間医療機関に行かず、グレーゾーンにいた経験があります。現在は診断を受けていますが、症状は軽い方です。

自分の悩みについて整理してみる

発達障がいグレーゾーンにいると、自分の心も混乱しがちですよね。

 

まずは自分のなかにある、ぐちゃぐちゃした思いを、整理してみるのはいかがでしょうか。

 

  • 自分にはどんな特性があるのか
  • 自分はどんな環境にいるのか
  • 自分はどのようなことで悩んでいるのか

 

このようなことを紙に書いてぶちまけて、あとはちょっと俯瞰してみるといいです。

 

自分のありのままの状態を見て、気持ちをスッキリさせるのが目的です。

 

(もし鬱状態で苦しくなるようなら、紙に書くことは無理におすすめしません)

 

もし自分の思いを言語化することに、苦手意識を感じている場合は、信頼できるカウンセラーや支援者、理解のあるパートナーや友人などに、悩みを打ち明けてみるのもいいですね。

 

ぐれーぞーn

自分以外の当事者の体験談に触れてみる

自分以外のグレーゾーン当事者の体験談を見聞きすることも、心が楽になるきっかけになるかもしれないです。

 

グレーゾーンの当事者会に行ってみるのも手ですね。

 

たとえば、生き方に悩んだとき、自己啓発の本を100冊読んでも、何も答えを見いだせなかったとします。

 

ところが、1冊の小説を読むことで、自分とはかけ離れた体験が書かれているにも関わらず、心理的に共感して、癒されることがありますよね。

 

それと同様に、誰かの血の通った物語は、どんな完全なマニュアルよりも、心の支えになることがあります。

 

余談ですが、私が発達障がいの情報についてネットで漁っていたときに、何よりも参考になったのが体験談でした。

 

当事者の体験談に限らず、発達障がいの子どものママの話や、カサンドラ症候群に悩む方の話も、貪るように読みました。

 

自分とはちょっと違うけれど、心の奥底で響きあうものがあったんですよね。

 

孤独が癒されるのを実感しました。

体質改善を試してみる

発達障がいというのは、脳の器質から生じていると言われています。

 

定型発達者と比べると、グレーゾーンにいる人は身体のつくりが微妙に違うことが予想されます。

 

心理的なアプローチだけでなく、身体的なアプローチを試みることで、意外と精神的にも落ち着くかもしれないです。

 

たとえば私の場合は、食物アレルギーがあったり、ちょっと気を抜くと姿勢が乱れてしまうということがあります。

 

それに対して、

 

  • ローカーボ(適度に糖質を抜いた食事)を心がける
  • マルチビタミン剤を服用する
  • 姿勢を正すことを意識する
  • 運動や深呼吸、ストレッチをして身体をほぐす

 

以上のような体質改善を試みることにより、だいぶ不調が緩和されました。

 

【まとめ】発達障がいグレーゾーンから楽になるために

発達障がいのグレーゾーンがなぜ辛いのか、どのような対処法があるのかついて、お伝えいたしました。

 

グレーゾーンの対処法

  1. 自分の悩みについて整理してみる
  2. 自分以外の当事者の体験談に触れてみる
  3. 体質改善を試してみる

 

いかがでしょうか。

 

障がいの有無が曖昧で、その答えを必死に求めてしまうから、よけいに苦しくなってしまうのですね。

 

当事者としては、こういった悩みに対して、具体的に動いていくことで楽になれるのではないかと思います。

 

例えば、自分の気持ちを言葉にしたり、誰かの血の通った体験談を見聞きしたり、食事や姿勢に気をつけるなどです。

 

100%解決しようと思うのではなく、曖昧なままでいいから楽になろうとすることが、かえって光が見える近道になるのではないでしょうか。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
2014年に発達障がいの診断を受けて、現在は障がい者雇用で働いているOLです。好きなことは文章の読み書き。苦手なことは計算と器用に立ち回ること。得意・不得意の凹凸が大きすぎて、生きづらさを感じることもありますが、自分や社会との心地良い関係を模索中です。同じ発達障がいに悩む人たちにとって、少しでも参考になり、人生の選択肢が広がるような情報を発信できたら嬉しいです。


▼『友だち追加』から登録する▼

LINEお友達追加



おトクな無料会員登録

お問い合わせはこちら


Sponsored Link

あわせて読みたい

  1. 遅刻

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。