過去の記事一覧
-

NOV11
【口コミあり】精神障害者福祉手帳とは?申請のメリットやデメリットを発達障害当事者が解説
障害を持っていますと日常生活や社会生活において支障が生じてくる物。そのための支援制度は様々ありますが、障害者であることを証明する制度として障害者手帳というものがあります。...
-

NOV05
【海外のインクルーシブ教育】カナダのインクルーシブ教育を自閉症児の親が解説
あなたは、インクルーシブ、インクルージョンという言葉を聞いた時に何を思い浮かべますか?仲間はずれにしない。みんな一緒に。障害のある子供達も健常な子供たちと一緒に学ぶ環境?2017年カナ...
-

OCT26
【カナダ編】海外のインクルーシブ教育や療育|カナダに住む障害児のママに聞いてみよう
※勉強会は、終了しました。ご興味ある方は無料のコミュニティ限定でアーカイブ配信しております。 インクルーシブ教育って最近よく聞くけど、どうなんですか?...
-

OCT25
縫製工場と福祉事業所に仕事を作るクラウドファンディングがスタート!
以前の記事でファッションブランド「KUDEN by TAKAHIRO SATO」が、縫製工場と福祉事業所に仕事を創出する【ファッション×福祉×ジャパンカルチャー】のチャリティープロジェクトをスタートされたことをお伝えしま...
-

OCT20
障害者福祉の現場から伝えたい、目指すべき支援の在り方。共に戦う仲間として成長していける仕組みを見つけよう(最終回)
ふくしごと〜福祉で働く人のための、障害者支援の現場から伝えたい未来を考える力(最終回)「障害者福祉の仕事を通じて福祉業界の『常識』を変えたい。」本連載では、福岡で障害者メンバーとチームを組んでIT...
-

OCT18
【発達障害の遅刻対策】試して効果があった遅刻しない方法5選を紹介!
発達障害での困りごとは多数あるかと思います。 その中の一つである、『遅刻が多い』ことに悩む方はたくさんいらっしゃいます。 原因としてはいくつかあげられますが 時間...
-

OCT13
【在宅勤務の事例】DIエージェントのキャリアカウンセリングを受けた障害当事者の体験談
統合失調症で精神障害当事者のいざないのみことです。私は、もともとイラストレーターとして活動しておりましたが、今、就労継続支援B型に週1ペースで通っております。...
-

OCT12
バリアフリー映画監督の堀河洋平さんに聞く|感動ポルノは悪、という悪vol.3
みなさんこんにちは。早稲田大学の黒澤です!今回は、「感動ポルノは悪、という悪」という連続企画の第3弾!テーマに沿って様々な福祉&映画関係者の方々にインタビューさせていただきました。&n...
-

OCT09
就労は最大のリハビリ。障害者就労を成功させるため、支援を行う職員の成長も重要(連載4回目)
ふくしごと〜福祉で働く人のための、障害者支援の現場から伝えたい未来を考える力(連載第4回)「障害者福祉の仕事を通じて福祉業界の『常識』を変えたい。」本連載では、福岡で障害者メンバーとチームを組...
-

OCT08
映画監督の佐藤隆之さんに聞く|感動ポルノは悪、という悪vol.2
みなさんこんにちは。早稲田大学の黒澤です!今回は、「感動ポルノは悪、という悪」という連続企画の第2弾!テーマに沿って様々な福祉&映画関係者の方々にインタビューさせていただきました。&n...
-

OCT01
webアクセシビリティとは?障害当事者が具体例を交えて説明します!
「webアクセシビリティ」という言葉はあまり聞きなれない言葉かと思います。簡単に言えば、高齢者や障害のある方でもこのようなブログ記事やホームページ、問い合わせページなどに支障なくアクセスでき、利用...
-

SEP25
障害者雇用の難しさを生む「情報不足」。福祉職員に求められるスキルセットの課題とは?(連載3回目)
ふくしごと〜福祉で働く人のための、障害者支援の現場から伝えたい未来を考える力(連載第3回)「障害者福祉の仕事を通じて福祉業界の『常識』を変えたい。」本連載では、福岡で障害者メンバーとチームを組...
-

SEP24
映画監督の今村彩子さんに聞く!感動ポルノは悪、という悪vol.1
みなさんこんにちは!お久しぶりです。早稲田大学の黒澤です!さて、本日より表題の通り「感動ポルノは悪、という悪」という連続企画をさせていただきます!テーマに沿って様々な福祉&映画関係者の方々にイ...
-

SEP06
コロナ禍をチャンスに!2021年の障害者就職・転職をDIエージェントが解説
ウェルサーチをお読みのみなさん、はじめまして。障害者雇用枠専門の就職・転職エージェント「DIエージェント」で障害者雇用コンサルタント兼キャリアアドバイザーの責任者を務めています高橋平です。...
-

SEP04
【親なき後の勉強会】親としてできるお金のこと〜安心できる仕組み作り〜
※勉強会は、終了しました。ご興味ある方は無料のコミュニティ限定でアーカイブ配信しております。 親なき後に備えて対策をしているけれど、本当にこれでいいのか?...
-

SEP03
吃音で辛かった過去を受け入れられたキッカケ!吃音だからこそできる仕事を見つけたこと
初めまして、ジュンと申します。 私は発達障害を抱えており、その他にも吃音(きつおん)の症状を幼少期より持っています。 そういった背景があり、昔から「ふざけているのか?」「もっ...






