過去の記事一覧
-
AUG19
何が強みか? 何が障害か? 障害のある方の「個の強み」をどう活かすかを大切にしたい(連載1回目)
ふくしごと〜福祉で働く人のための、障害者支援の現場から伝えたい未来を考える力(連載第1回)「障害者福祉の仕事を通じて福祉業界の『常識』を変えたい。」本連載では、福岡で障害者メンバーとチームを組...
-
AUG03
通信制高校の合同説明会に行ってみた!親目線で気づいたポイントまとめ
ライターのakiです。わが子は不登校であり、発達障害もあるため全日制高校は難しいかもしれないと考えています。そのため、通信制高校を進路の選択肢として考え始めました。...
-
AUG02
【勉強会】成年後見制度を失敗させない3つの対策|専門家がホンネを伝える
親なき後に備えて対策をしているければ、自分に合っているかわからない…ウェルサーチでも、そのような相談や悩みが寄せられております。...
-
JUL31
【中小企業向け】障害者雇用でうまくマネジメントする秘訣をプロにインタビュー|障害者雇用ドットコム
コロナ禍となり、障害者が働く環境も大きく変化しました。そして、2021年3月からは法定雇用率も2.3%へ引き上げられました。そんな変化が激しい障害者雇用の領域で、うまくマネジメントされている企...
-
JUL28
【都内初】バリアフリーeスポーツカフェ「Any%CAFE」オープニングイベント|ePARA
年齢・性別・時間・場所・障害の有無を問わず参加できる環境の下行われるeスポーツ「バリアフリーeスポーツ」を展開するePARAが新たな取組みをスタートするということで、オープニングイベントに招待いただきました。&n...
-
JUL19
補助金制度で介護リフォーム!自己負担を少なくする申請の流れや条件とは?
開き戸を自動ドアにするシステムクリエーションです。要介護者がいる場合、自宅のいたる部分で負担を感じさせてしまいます。しかし、家をバリアフリーにすると考えても、費用の面が気になってしまう...
-
JUL04
【障害児】子育てのイライラを解消!幸せに過ごす3つの習慣|ゲスト黒氏健一郎さん
障害があるお子さんがいらっしゃる親御さんと関わっていく中で、 つい子どもにイライラしてしまう… 子育てがもう辛い… 周りに相談できる人がいない…&nb...
-
JUL02
横浜市で唯一の次世代型エンタメ就労継続支援B型事業所|ピュアルトエンターテイメントアカデミー
横浜市中区(関内)に、今までにない就労継続支援B型事業所が誕生しました。その施設の名前は、「ピュアルトエンターテイメントアカデミー」。生活支援と就労支援の両方をサポ...
-
JUN19
精神疾患の当事者が語る芸術療法とは?12つの種類と活用する目的まとめ
精神疾患の当事者の夏目と申します。筆者は、芸術療法が精神疾患にも効果があるということを知り、自分でも取り入れながら過ごしております。ただ、芸術療法といっても多種多様...
-
JUN12
訪問美容で障害児やママも気軽にオシャレになれる選択を|Liun(リアン)若菜香織さん
訪問美容は、「自力で美容室に行けない高齢者が利用するもの」。そう思っている人も多いのではないでしょうか。一昔前までは、訪問美容は利用者にとって「髪を切る」という実用...
-
MAY31
障害児者に使えるおすすめ支援アプリ活用術〜スマホ・タブレット編|ゲスト三宮華子さん
障害があるお子様がいらっしゃる親御さんと関わっていく中で、 うまく子どもとコミュニケーションが取れない どう接すればいいか(支援方法)がわからない...
-
MAY30
ソーシャルグッドの取り組みをプレゼン|新企画マネーのシマウマに迫る
資金調達を目的に支援者へプレゼンする『社会課題解決型ピッチイベント【マネーのシマウマ】』が、2021年5月21日(金)YouTubeとFacebookを通じてLive配信イベント開催されました。...
-
MAY09
我が子が発達障害かもしれない。私が体験した病院の流れや相談先まとめ
「もしかしたらうちの子、発達障害かもしれない…。」小さいお子さんがいらっしゃる方の中には、このように考えた事のある方もいるかもしれませんね。10年ほど前までは、耳にする機会がそれほど多くなかっ...
-
MAY08
思春期のうつ体験記|家族の対応で嬉しかったこと・嫌だったこと
思春期に精神疾患を発症するケースは少なくありません。うつ状態や摂食障害、リストカットなど、症状を抱えたお子さんにどう対応したらいいのか悩んでいる親御さんもいらっしゃると思います。筆者も中学時代...
-
MAY04
【イベント】特別支援学校の元教員に聞く「学校生活と就労」
障害があるお子様がいらっしゃる親御さんと関わっていく中で、 学校の選び方がわからない… 就労はどんなところがあるのだろう? 学校ではどんな対応をしてくれているのか? ...
-
MAY02
自宅の玄関を自動ドアにすると家族みんなが快適になる!
開き戸を自動ドアにするシステムクリエーションです。自宅玄関が自動ドアになると、車椅子利用者や身体に障害がある方にとって便利になるのは、想像がつくかと思います。ただ、...