WelSerch

介護と支援の違いを介護教員に聞いてみた結果!ウェルトーーク!vol.3-1

  • 最終更新日:

TV制作の会社を経営しながら、障害者と健常者が一緒に暮らすがコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。

 

『ウェルトーーク!』とは、この2人による、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。

 

2019年3月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第3回目を開催しました。この記事では、YouTubeでライブ配信した動画だけでなく、トークライブの書き起こしをしております。当日、見れなかった、参加できなかったという方も見れる・読めるようにしました。

 

第3回目のゲストは、介護福祉士として現場で支援をされているだけでなく、介護教員としても活躍されている坂元さんをお呼びして、「介護」について、多くの質問をさせていただきました。

 

長くなってしまいましたので、2つの記事でご紹介してまして、今回は最初の記事です。最初の記事では、坂元さんの自己紹介から、高齢と障害の介護の違い・介護と支援の違いや介護の歴史など、介護にまつわる情報をたっぷり話していただきました。

 

こういうことって意外と知らない方も多いのではないでしょうか?このような介護の本質を知ることによって、これから介護に携わる人も現在すでに介護に携わっている人も介護の仕事のやりがいに繋がってくるでしょう。ぜひ介護の原点を見つめ直し、今後の介護に生かしていただければ幸いです。

ウェルトーーク!vol.3

「ウェルトーーク〜vol.3」では、ゲストをお呼びいたしました。20年以上も介護職に携わっており、介護福祉士としてだけでなく、教員としても介護関係のセミナーや講師をされている「坂元 英之」さんです。

 

坂元 英之(さかもと ひでゆき)さん

 

プロフィール

介護の仕事に就いて 24年目。介護老人福祉施設にて介護福祉士として従事しながら介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士受験対策等の講師をしている。介護教員。「利用者さんが思う、これからの過ごしたい生活とはどのようなもの?」「今の僕は社会資源の一つとして何ができる?」をキーワードとして関東地方を中心に全国で活動している。いくつかのセミナー、勉強会のスタッフとしても活動している。 DJとしても活動しており主にHOUSE、Abstract、AmbientをPLAYしている。

 

 

まず最初に「ウェルトーーク〜vol.3」の動画になります。聴覚障害者の方や動画よりも文章の方がいいという方のために、書き起こしの文章もありますので、お好きな方でご覧になっていただければ幸いです。

 

第3回目の動画になります。

ウェルトーークとは?

内田
はい。じゃあ3月3日、夜7時になりましたので、ウェルトークを始めていきましょう!

 

日野
第3回目ですね。

 

内田
3月3日で3回目ですよ。これ狙っていました?

 

日野
いや〜、まさかの!狙っていましたね(笑

 

内田
(笑)では、よろしくお願いします。じゃあ、日野さん自己紹介お願いします。

 

日野
はい。ウェルサーチという障害当事者や福祉の専門家たちが発信する福祉のWebメディアを運営している日野と申します。よろしくお願いします。

 

内田
よろしくお願いします。(拍手)

 

日野
じゃあ、内田さんも自己紹介お願いします。

 

内田
内田です。僕は、ここの会場のシェアハウス、「MAZARIBA」を運営している内田と申します。

 

本業はTVディレクターで、ニュース番組とかを作っているのですけど、その合間をぬって、こういう障害者と健常者が一緒に住むシェアハウスの運営を、2018年11月から始めています。ただいま入居者募集中なので、よろしくお願いします。

 

日野
こんな感じで、初参加の方もけっこう多いと思いますので、トークライブという形でライブ配信もしています。

 

もし質問とかあれば、随時ばんばん投げていただいて構いませんので。

 

内田
コメントをよろしくお願いします。

 

日野
そうですね。視聴者の方はコメントいただければ、聞きます。ウェルトーークは、自分たちの一方的な会話だけじゃなくて、みんなで参加して、やっていくという流れにしています。

 

では、さっそくゲストですね。

 

日野
そうですね。今日は、介護業界に20年以上携わっている方で、介護福祉士としてだけではなく、介護教員としてセミナー講師もされている坂元英之さんにお越しいただきました。じゃあ、坂元さん、どうぞ。

 

内田
はい。よろしくお願いします。

 

日野
坂元さん、まず自己紹介をお願いします。

 

坂元
私、坂元と申します。普段、特別養護老人ホームで介護福祉士として働きながら、講師業として介護の資格についての講義をさせていただいています。

 

日野
ありがとうございます。今日1日みんなでガッツリとぶっちゃけ話を引き出していければと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

坂元
はい、よろしくお願いします。

 

なぜ介護職を選んだのか?

日野
ウェルサーチの読者さんから事前に質問がきていまして。

 

そもそもなぜ介護職を選んだのか?という質問。自己紹介の深堀じゃないですけど、なんで介護を始めたんですか?

 

坂元
僕、中学高校時代なんですけど、元々よくある子供会で、それのお兄さんお姉さん的なことをやっていたんです。

 

例えば、レクリエーションを一緒にしていたりとか、お祭りに対しての支援などをボランティアでやっていたんですが、それの延長上で子どもたちと、例えばキャンプだったりとか、野外活動とかを通して、何か活動ができないかな?ということを思って専門学校に行きました。

 

専門学校に行った時に資格として、レクリエーションインストラクターを取得しました。他の介護の学校では、介護福祉士と一緒に取得できるような時代だったんですけど、うちの学校では特にレクエクリエーションにすごく力を入れている学校だったんです。

 

日野
レクリエーションの資格があるのですか?

 

坂元
あるんです。今でも福祉レクリエーションやレクリエーション介助士、介護士、色んな資格があります。それを取得しに学校にいきましたが、そこで実際に子どもたちと一緒に活動するとしたら、小学校・中学校の教員免許や保育士、幼稚園の教員免許が必要ということが、その後わかったんです。

 

でも、うちの学校は教育と福祉に特に力を入れていて、他の学科であれば例えば介護福祉士。あとは当時だとヘルパー1級と言う資格や心理の資格があったので、カウンセラーなどを目指す人もいました。

 

色んなところがあったんですが、就職するのに特別養護老人ホームなどの老人ホーム系の就職。あとは病院がほとんどだったんですよね。98%ぐらいは、そういうところの求人ばかりでした。

 

日野
介護といったらそこの学校に行けばOKみたいな?

 

バブル崩壊で余暇活動の需要がなくなった

坂元
そうですね。あとは、障害者の支援施設などに就職というところでした。ちょうど僕が就職する時にはバブルも崩壊していて、レクリエーションというところやアウトドアと言うのは、一時期すごく盛り上がっていたんですけど、それが一気に廃れたんですよね。

 

「もうそんな余暇に時間を使っている時間はない!」って。

 

日野
たしかにバブルのときは、いろんな余暇にお金を使ってそうなイメージですね。

 

坂元
そうなんです。だから、とりあえずお金を稼がないと、生活ができないって感じでしたね。そういうところの業界からの就職もまったくない。

 

ただ、僕自身がどうしても人と関わる職業をしたいというのがずっとあったんです。機械相手ではなくて、特に人を相手にした職業につきたいと思っていました。

 

ちょうど学校自体も福祉の学校だったので、介護というところに入ってみようかな?というのがキッカケでした。

 

内田
わかりました。ありがとうございます。ちなみに坂元さんのとある1日、どんな感じか教えてもらえますか?

 

坂元
今の1日ですかね。今日もそうでしたが、朝7時半から普通に特別養護老人ホームで仕事をしてきました。

 

普通に利用者さんを生活支援や介護をしてきて、自宅に帰るというのが、それが普通の1日の生活ですね。

 

介護教員になった経緯は?

日野
わかりました。ちなみにもう1点質問がきています。介護の資格の講師もされていますが、どういった経緯を経て、そういう資格の講師をされるようになったのか?という質問。

 

障害関係、福祉関係の魅力発信の1つとして、その参考に教えていただければ幸いです。というものでした。

 

坂元
たまたま今の1つ前の職場で出会った人が、元々10年以上前に少し講師の仕事をしてたんです。でも、そこではずっとサブ的な立場でしかできなかったので、結局、形にならずにまた正職員として介護福祉施設で働いていました。

 

そうした時に、僕が元々レクリエーションやキャンプの方の指導員を目指していたという話をする機会があったんです。介護でも資格の教員や講師はできるんだよという話を聞いたんですよね。

 

その人が「今度新しく横浜にキャンパスを作るんだけど、もし興味あるんだったらやってみないか?」という話をいただいて。今初任者研修という昔で言うとヘルパー2級の資格ですが、講師となると介護福祉士を取得して、福祉施設で3年間しっかり働いたという経験があれば、講師には一応なれる要件にはなります。

 

内田
講師になるにも条件があるのですね!

 

坂元
はい、その条件で講師になれるのですが、そこからきちんと講師として教える、一緒に学ぶという形になってくると、技量が試されることになります。

 

一応要件としては満たしていたので、話し合いをしてやってみますか?という形で今に至るということです。

 

日野
講師になるキッカケもそのようなことがあったのですね。ありがとうございます。

 

講師と現場の比率は?

内田
坂元さんは、介護福祉士としての活動と、教える方の活動と割合的にはどれぐらいですか?

 

坂元
今は、ちょうど月で言うと半々ですね。でも、どちらかというと介護職員として働いている方が多いかな。

 

介護福祉士として、特別養護老人ホームで働いている方が多いかなということですね。現場で働いているということです。

 

高齢と障害の介護の違いは?

日野
そこまであまり意識したことはなかったのですが、介護と言っても高齢と障害の2つがありますよね?その違いって何なんですか?

 

坂元
まず高齢者という言葉自体がもっと昔を遡れば老人と言われてたんです。もちろん、今でもその言葉として使われていますけど。高齢者の年齢の定義というのがちゃんとあるんですよね。

 

まず、そこから知っていっていただくといいかな?と思います。「WHO(世界保健機関)」が高齢者をきちんと全世界共通の規定しておりまして、高齢者と言われるのは65歳以上なんです。

 

内田
65歳以上というのは、世界共通で決まってたんですね。

 

坂元
はい。一番大きな違いは、例えば障害者という言い方もうちょっと定義的には難しいかもしれないですが、基本的には支援としては、自分1人で生活をしていかなければいけなくなるわけですね。

 

いろんな障害がありますが、障害を持っている中で、自分で何か職業ついて、お金を稼がないと人間は生きていけないと言うところ。日本では、その部分があると思うので。

 

日野
たしかに自立していくためには、稼ぎがないと難しいのかなと思います。

 

職業をしながらの支援か・老後の生活の支援か

坂元
というところになると、障害の分野で支援をするというところになると、

 

  • 仕事(就職)ができるようになる
  • きちんと1人で生活をできるようになる

 

というところまで、すべてを含んで「介護」というところになってくるのだと僕は思うのですね。

 

高齢者というところになると、一応65歳以上です。今は日本の中で言うと、全日本の人口が働くというようになると、雇用の年齢が伸びたり、その設定をなくしてきたり、というところはありますが、今でも基本的には60歳が定年という企業が多いですよね。

 

日野
はい、そうですね。

 

坂元
それが今やっと65歳まで延びたという企業さんが多くなってきているところではありますが、65歳になったら基本的には年金が支給されて、年金で暮らせるようになります。

 

でも、年金だけでは暮らせない人がたくさんいるというのは現実です。では、それ以降どういう風にしたら仕事ができるのか?というところがあると思います。

 

でも、基本的に日本の考え方で言うと、65歳以上は年金で暮らすから、65歳になってからどういうような生活設計を今後組むか?ということをどういう風に支援していくのかというのが、介護としてはある。

 

日野
つまり、65歳以上というのが高齢者の一応のボーダーになっているのですね。

 

坂元
大きな違いは、障害者の方の場合であれば、未来設計として最終的には職業、仕事をしながら生活をする。そこまでの支援を指します。

 

65歳以上の高齢者の方に場合に関しては、今後年金の中で、そこから自分の死が来るまでどのような生活をしていくために、どういうような支援が必要なのか?というのをしていくのが介護というところかなと思います。

 

高齢と障害の介護の違い

  • 高齢者:65歳以上で、自分が死ぬまでどのような生活をするのかの介護
  • 障害者:最終的には就職(自立)を見据えた生活の介護

 

日野
障害者の介護は、自立を意識した生活。高齢者の介護は、年金後の生活。といった違いがあるんですね。

 

介護というと、例えばお風呂やトイレの介助とか、そういったイメージでしたが、生活全般をサポートする?

 

懇親会の風景

 

介護は生活全般・生命の部分までをサポート

坂元
そうですね。よく言われるような介護は、どうしても食事介助や入浴、あとはトイレ、排泄ですよね。おむつ交換やトイレの介助。介護の中では「3大介護」と言われますが、そうではなくというところです。

 

障害者の事で言えば、法律で言うと障害者の「総合支援法」。介護で言えば、「介護保険法案」の前文で必ず言われているのが、尊厳の保持という言葉が使われているんです。

 

内田
尊厳の保持っていうのは?

 

坂元
尊厳の保持ってどういうことなのかって、すごく噛み砕いて分かりやすく言うと、その人がその人らしく生活できるようにと言うところだと思うのです。

 

今までは、すごく専門的な事になってしまうかもしれないのですが、社会福祉法及び介護福祉士法という法律があるのですが、それが今おっしゃられたような、

 

  • 入浴
  • 排泄
  • 食事
  • その他の介護

 

というようなところで前文というのは作られていたのですね。

 

なので、基本的には衣食住の部分がまず、人間が最低限生きていく部分を介助なり、介護で守っていければいいよという言い方にも読み取れたのです。

 

ただ、それが尊厳の保持という言葉に変わったのが、2007年です。2007年以前は、そういう部分がずっと日本としては残っていたというのが現実なのかな?というところであります。

 

日野
ほ〜!

人を介して命を護るのが介護

坂元
介護と言葉ではよく言いますが、介護の介は人を介するという言葉ですよね。では、護は何だろうな?というと、「護る」という字を書きますよね。護は何を守っているのだと思うと、あれは命を護っているという事です。

 

人を介して命を護るというのが、介護の基本の言葉になってくるので。では、命だけを護ればいいのかというと、そういうことではなくて、ということですよね。

 

その人らしく生活ができる。その人らしく生きていくことができるということを、支援できることが、今求められている介護なのではないかな?と思うのですよね。

 

内田
坂元さん、話が難しいです!僕にはちょっと難しいです(笑

 

日野
パパっと話しちゃいましたからね(笑)

 

内田
例えば、質問に3つポイントがあります、という感じで。介護って何ですか?これと、これと、これです!みたいな。

 

こういう感じにしてもらってもいいですか?3つでお願いします!

 

介護の歴史から考える

坂元
すみません(笑

 

今まで介護は何かというと。認知症をお持ちの方とか、障害をお持ちの方は、昔からいらっしゃったわけですよね。全部その人たちを集団で見ればいいじゃん?という感じだったのですよね。

 

なので、未だに昔から建っている施設、田舎だったりとかは、人目につかないところにしか建てられていなかった。要は、高齢者でも、昔、認知症という形が理解できなかったからキチガイというような言い方をした。ごめんなさいね。アレですが。

 

そのような言い方で、例えばそういう人たちをみんな集めて、集団で見ればいいでしょう、と。1人1人ではなくて、1つの認知症の人たちの集まりというような形で見ていたと。

 

日野
もののけ姫の話みたいですね。

 

坂元
最低限の衣食住ができればいいでしょ?というような、すごく大雑把な言い方をすればそういう形だったんです。

 

それを今の形でいうと、1人1人きちんとその人に合った形での支援にする必要があるよね?という形に変わったということですね。

 

内田
なるほど〜。

 

日野
介護の歴史の部分、自分もまったく知らない分野だったので、すごく勉強になりました。何かありますか質問。大丈夫ですか?

 

 

介護と支援の違いは?

【参加者】

介護と支援の違いってなんですか?

 

内田
では、介護と支援の違いをお願いします。

 

坂元
介護という事になると、より命の部分まで護るということ。支援を言葉で言うと、「人を介して助ける」。つまり、介助という言葉になる。

 

日野
じゃあ、「支援=介助」みたいなイメージでしょうか?

 

坂元
はい、そういう形かなと僕は思っています。

 

内田
なんか言葉が似ていますね。介護と介助と。

 

坂元
そうですね。

 

【参加者】

介助は生命まではいかないということでしょうか?

 

坂元
生命まではいかないが、「人を介して助ける」というところのニュアンスかなと思うんですよね。

 

介護と支援の違い

  • 介護:人を介して命を護る(生命まで考える)
  • 支援(=介助):人を介して助ける(トイレ・お風呂など)

介護福祉士とサービス介助士

【参加者】

介護福祉士よりかは、サービス介助士は軽いということ…?

 

坂元
そうですね。僕は言葉としては軽いと思います。「介助」というのは、例えば「排泄介護」という言い方は中々しないですよね。言い方としては、排泄介助や、食事介助ですね。

 

人を介して助けるというところなので。その人のできないところを支援する。できないところを支援します、助けますよというニュアンスなのかな?と僕は思うのですが、すごく言葉としては難しいですね。

 

日野
サービス介助士はどちらかというと企業の人が取るようなイメージですね。多いのは、鉄道関係ですかね。車いすや目が見えない人の誘導。

 

あれはお客さんに、触ってはいけないみたいですね。鉄道の駅員さんなどのサービス介助士が、触っての介助はしてはいけないと聞いた覚えがあります。相手が触るのは良いのですが。自分自身が触って介助をするのはダメみたい。

 

内田
駅員さんにもそういう資格がいるわけですか?

 

日野
必須ではないですが、多くの企業さんが資格を取得されております。

 

【参加者】

国家資格ではないですよね?

 

日野
公益財団法人日本ケアフィット協会さんがやっている資格なので、国家資格ではないですね。

 

でも、いろんな大手企業さんは、取っているところが多いですね。

タクシーにも介護の資格が有効

坂元
タクシーの運転手さんが、今は例えばヘルパー二級とか、初任者研修を取得しけっこう来ている人が多いんですよ。

 

それはなぜかというと、病院での送迎とかで行った時に、例えばタクシーに乗っていて、病院の車いすに移動してもらう。移乗してもらう時に、資格を持っていないと、身体に触れられないんですって。やっぱりきちんと資格を持っている人ではないと。

 

もしくは、資格を持っている人が助手席に乗っていればいいそうです。見てみる人がいて、「こういう風にすればいいんですよ」という指導をする人がいればできるらしいんです。

 

でも、そういう理由でタクシーの運転手さんとかも、資格を取りに来られているというのは実際に受講生さんでいらっしゃったりしますね。

 

内田
親切に「乗せてあげますよ」とすると、法律に触れてしまうわけ?

 

坂元
法律かどうかはわからないですが、引っかかるみたいですね。

 

内田
なんか不思議な感じがしますね。

 

坂元
そうですよね。

 

最後に

第3回目の『ウェルトーーク!』は、いかがでしたでしょうか?介護教員をされているので、介護について普段あまり考えない部分まで、かなり詳しく語っていただけました。

 

高齢の介護と障害の介護の違いは、65歳以上のこれから死ぬまでの生活の介護が高齢者。就職や自立を目指した生活の介護が障害者。といった違いがありました。

 

そして、介護と支援の違いは、「人を介して命を護る」という命の部分まで考えるのが介護。逆に支援(=介助)は、「人を介して助ける」といった違いがある。介護と介助は、言葉は似ているけど、意味合いは違ってくるのですね。

 

2つ目の記事では、これから介護職で働きたい人へ知っておくべきポイントや、親の介護をするにあたって知っておくべきポイントや終活について、とても役に立つことを語っていただきました。

 

では、第2回目の続きは、こちらからどうぞ。

 

 

 

一緒にパーソナリティーをしている内田さんが運営しているシェアハウス。川崎市にある障害者も健常者も一緒に住めるMAZARIBAも随時、見学は無料で受け付けております。福祉とはかけ離れたテレビ業界で活動されており、少し違った目線から障害者福祉のことを知ることもできるでしょう。

 

そして、第4回も『ウェルトーーク!』を開催する予定です。4回目もYouTubeやFacebookのライブ配信をしていきますので、遠方の方でも参加することが可能です。次回のゲストは、日本初となる障害者が障害者の起業支援・生活支援をしているNPO法人BPKS-JAPANの理事長 野田徹さんです。

 

詳細はこちらからどうぞ。

→ ウェルトーーク!

 

『ウェルトーーク!』も皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っておりますので、「こういうトークが聞きたい」・「○○さんとのトークライブが聞きたい」といったご要望がありましたら、お問い合わせからいつでもリクエストしてください。

 

The following two tabs change content below.
日野信輔

日野信輔

株式会社Nextwel代表取締役。Welsearch編集長。ソーシャルビジネスに特化したWebマーケター。障害者プロデュース・福祉事業所やNPOの伴奏支援などしております。得意分野:工賃アップ/障害者の仕事づくり/集客。詳しいプロフィールはこちら→日野信輔


▼『友だち追加』から登録する▼

LINEお友達追加



おトクな無料会員登録

お問い合わせはこちら


Sponsored Link

あわせて読みたい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。