WelSerch

【高校生が受賞】異能ベーションアワード2019企業特別賞の裏側を公開!

  • 最終更新日:

2019年10月30日(水)に開催された総務省が主催されている日本全国から尖ったアイデアを募って、支援する異能ベーションプログラムのジェネレーションアワード。(表彰式)

 

福祉業界問わず、さまざまな業界から尖ったアイデア全国から総勢14,488件もの応募があり、その中で弊社の企業賞を受賞したのが、なんとN高等学校の生徒のアイデアだったのです。

 

そのアイデアとは、

 

『筋電義手普及の問題の解決に向けた、マイクロホンを用いた筋電位によるバーチャル筋電義手とそのアプリケーションの開発』

 

 

日野
この見るからに難しそうなアイデアを考えたのが高校生ということに驚きました。

 

しかも、内容もターゲットが明確に想定されており、課題となっていることを明らかにして、その解決策を投じるものだったのです。

 

そこで今回は、この異能ベーションに投稿されたアイデアがどのような経緯で生まれ、どんな考察があったのかN高の生徒にインタビューさせていただきました。

異能ベーションのジェネレーションアワード2019

異能ベーションプログラムとは、文字通り「異能」な人たちを発掘して、支援しようという総務省が主催されているプログラムです。

 

独創的な発想を持ちっているが故に、いわゆるちょっと変わった人と呼ばれる人たちのアイデアを支援して、日本の新しい未来をつくっていくものです。

 

異能vationプログラムは、ICT分野において破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技術課題への挑戦を支援します。

 

既存の常識にとらわれない独創的な「変わった事を考え、実行する人(通称「へんな人」)」の、「なにもないゼロのところから、イチを生む」失敗を恐れない果敢な挑戦を支援するとともに、そうした方々が交流し、異能と異能が掛け合わさることで、さらなる独創的な発想が生まれるような環境を提供します。

 

人類史上、既存の枠にとらわれない破壊的なイノベーションを起こしてきたのは、こうした奇想天外でアンビシャスな技術課題に挑戦する「へんな人」でした。異能vation プログラムは、こうした人たちがのびやかに活躍することが日本の新たな未来を創る、と信じて取り組んでいるものです。

引用:異能vation

 

と公表されております。

 

推進大使の古坂大魔王さんがMC

この異能ベーションプログラムの1つである異能ジェネレーションアワードという授賞式で、ウェルサーチを運営している株式会社Nextwelが協賛企業として参加しました。

 

驚いたことに2019年は、全国から総勢14,488件のアイデアが集まりました。

 

国が主催されているプロジェクトで5歳〜60歳以上の幅広年代の方々が参加するプロジェクトは、この異能ベーションだけみたいです。

 

異能ベーションに関して、詳細を知りたい方は、こちらからご覧ください。

 

世界で活躍する豪華な審査員の方々

 

企業特別賞を受賞したのは高校生

弊社が企業特別賞として協賛させていただいたアイデアは、なんとN高等学校の生徒によるものでした。

 

日野
ちなみに選定する際は、誰のアイデアなのかはわからない仕組みになってます。

 

題名は、『筋電義手普及の問題の解決に向けた、マイクロホンを用いた筋電位によるバーチャル筋電義手とそのアプリケーションの開発』

 

簡単に言いますと「どこに居ながらでも、より安価に簡易的な義手リハビリができるARアプリ」ということになります。

 

全国の筋電義手の普及率は、わずか1%ほどにも関わらず、義手使用者の76%は「筋電義手を使いたい」と考えているのです。

 

しかし、筋電義手普及の問題には、

 

  • 高価なので成長に伴った買い替えが困難(150万円ほどする)
  • リハビリ施設の数が少ない上に、定期的に通院しなければならない
  • リハビリに対しての意欲的な要因(子ども)

 

があり、中々手軽に手に取れるものではなく、リハビリも困難なのが現状。

 

 

特に子どものリハビリが厳しい側面が多く、子どもの未来を創るようなものに仕上げております。

 

 

筋電位バンドとアプリケーションにより課題を解決

このような課題を筋電位バンドとアプリケーションを使って解決するものです。

 

こちらが筋電位バンドのデモ画面

このようにして、

 

  • アプリなのでリハビリのコストを大幅削減
  • 自宅で筋電義手の模擬動作訓練が可能
  • ゲーム要素を入れてモチベーション維持

 

を実現し、義手の方たちの未来の選択肢を広げるアイデアを提供してくださりました。

 

日野
課題を明確にし、実際にアプリケーションまで開発されており、高校生とは思えないほど、素晴らしいアイデアでした。

 

ウェルサーチ代表とN高の生徒たち

 

日野
前置きはここまでにして、さっそく本題の「このアイデアが生まれたきっかけや考察の経緯」について、質問していきましょう!

 

チームのメンバーは、

 

  • 佐藤直人さん
  • 堀口リオンさん
  • 松田瑚洸瑠さん
  • 張さん
  • 大塚喜晴さん

 

の5名。今回は、代表して佐藤さんに取材させていただきました。

 

異能ベーション特別賞のアイデアが生まれた経緯

日野
このアイデアは、どのようにして生まれたのでしょうか?

 

佐藤
もともとはN高のプロジェクトNという授業で身体的なハンディキャップを抱えている人を支援するアプリを、立案・提案するという授業がありました。

 

※『プロジェクトN』とは、N⾼等学校 通学コースで行っている課題解決型授業で、実社会の問題をテーマにし て、個⼈やグループで課題を考えて解決策などを発表していくカリキュラム。今回は、「ICTサービ ス」をテーマに、「⾝体的なハンディキャップを抱えている⼈を⽀援するアプリを、⽴案・提案する」という内容でした。

 

ちなみに、こちらが『engadget』というメディアで掲載されている、今回の学内でのプレゼン大会のレポート記事になります。

 

N高全キャンパス対抗の発表大会

 

日野
そうだったのですね。

 

そこでどのようにして、このアイデアに至ったか教えていただいてもいいですか?

 

佐藤
はい。

 

もともと身体的なハンディキャップの方々に対しての理解が少なかったので、どんなハンディキャップがあるのか?どんな課題を抱えているのか?を探っていきました。

 

日野
そこから義手というテーマになったのですね。

 

佐藤
実は、このアイデアを至るまでにトライ・アンド・エラーが何回もありました。

 

日野
いきなりではなかったのですね。

 

佐藤
はい。

 

この他にもまったく違ったアイデアも出てきましたし、企画書を何回か書いたけどボツにもしたりしました。

 

そんな中、メンバーが課題を見つけてきてくれたのが筋電義手でのリハビリができていない現状だったのです。

 

筋電義手を選んだ決め手

日野
この筋電義手のリハビリに決めた理由は何だったんですか?

 

佐藤
データを見る限り、筋電義手を使いたいのに使えている人が1%しかいなかったんです。

 

自分自身、VR・ARにもともと興味があったので、筋電義手のトレーニングの考え方を広く見てみようと思いました。

 

そうすると代替できるアプローチできると思ったので、そこからこのアイデアをメンバーと煮詰めていきました。

 

日野
ありがとうございます。

 

ここまでのアイデアになるまで、いろいろな経緯があったのですね。

 

そういったバックボーンを聞くと、なおさら選んでよかったと思えます!

 

異能ベーションに参加してみての感想

日野
このアイデアは、N高のプレゼン大会で1位を獲得したと聞きました。

 

異能ベーションに参加されてみて、実際、何かしらの賞は取れそうだなというような自信はありましたか?

 

佐藤
自信があったと言いますか、チームとして企画書をかなり練って、よりいいものにしていこうというという思いがありましたので、その時考えたものは、ベストを尽くしました。

 

それが全国の場に、どこまでいけるのかは不確かというのは感じづつ、自分たちを信じていました。

 

異能ベーションのジェネレーションアワードの会場

 

日野
異能ベーションに投稿された、いろいろなアイデアを拝見させていただいたのですが、その中でもかなり考察されているのがわかりましたからね。

 

実際に他の方たちのアイデアを体験したり、聞いたりしてどう感じましたか?

 

佐藤
自分の専門外の内容もあって、全体像を掴みにくいものもありましたが、全国の場でさまざまなアイデアが飛び交う中、自分が知っている分野以外のすごいテクノロジーとか技術を実感できました

 

その中で感じたことは、とことん自分の好きなことを突き詰めている人が多かったということ。

 

自分のやりたい技術を極めているのを見て、「自分ももっとやらなきゃな」という刺激をもらいました。

将来どんなことをしていきたいか?

日野
異能ベーションでは、自分のやりたいことを極めている人が多いという感想がありましたが、佐藤さんは将来どんなことがやりたいかなど決まっているのですか?

 

佐藤
自分は、ICTとかインターネットによる大きな社会の変化や技術の変化があることを非常に感じていて、ブロックチェーン技術に対して、のめり込んでいます。

 

「ブロックチェーン」とは、ビットコインの中核となる「取引データ」技術のこと。

 

日野
高校生という若さで、すでにブロックチェーン技術にのめり込んでいるんですね。

 

ちなみになぜ興味を持ったのですか?

 

佐藤
社会とか日常でもアプリを通じて、第三者と情報をやり取りしていますよね?

 

情報って実は、昔まではただの情報でしたが、今は情報=石油みたいなもので価値があるものになっています。

 

その情報をコントロールできるような社会にしたいと思っています。

 

ユーザーが情報のやりとり(価値のやり取り)がしやすくなるようなサービスを作って、社会貢献をしていきたいです。

 

 

日野
そこまで考えているのですね。

 

今や情報は、ネットですぐ見れてしまうからこそ、誰が発信している情報なのかが重要ですからね。

 

佐藤
今回のアイデアも筋電義手に対して、今まではモノと人という接点しかなかったけど、一部をバーチャルに置き換えたんです。

 

接点がPCのアプリでもできるようにし、ユーザーに対して、使いやすい接点を持つというのは重要だと改めて感じました。

 

日野
そのような技術を持っている方が福祉分野にも広がっていくと、より一層、障害者や支援者が過ごしやすいテクノロジーやサービスが出てきそうですね。

 

やはりブロックチェーンに関しての仕事をしていきたいですか?

 

佐藤
はい。

 

ブロックチェーンやフィンテックの分野で起業したいと思ってます。


今は日々アイデアを考えて、プログラミングをしています。

 

日野
ありがとうございます。

 

高校生でここまで考えられており、自分もとても刺激をいただけました。

 

うちも応援していますので、ぜひブロックチェーン技術を使って社会貢献してください。

 

異能ベーションの企業特別賞アイデアまとめ

いかがでしたでしょうか?

 

筋電義手に関する3つの課題

 

  • 高価なので成長に伴った買い替えが困難
  • リハビリ施設の数が少ない上に、定期的に通院しなければならない
  • リハビリに対しての意欲的な要因(子ども)

 

を解決するためにここまで考え込まれ、アプリとして形づけられているものを高校生が考え、開発されたことに今でも驚いています。

 

それと同時に、若者が最新のテクノロジーを駆使し、社会貢献を意識されているのを聞けて、未来に希望を感じました。

 

ちなみに他にもN高等学校では、一般の高校生では体験できないようなことやスキルを身につけることができる授業が盛りだくさんです。

やりたいことを自ら見出す『プロジェクトN』

今回は、「身体的なハンディキャップを抱えている人を支援するアプリを、立案・提案する」という内容でしたが、N高等学校では、プロジェクトNといって、他にもいろいろな課題解決型のプロジェクトを実施されております。

 

  • 省庁・日本テレビ放送網株式会社とコラボした『省庁ドラマ教材制作プロジェクト』
  • アドビ システムズ株式会社とコラボした『クールジャパン冊子制作プロジェクト』
  • 株式会社 SCRAPとコラボした『リアル脱出ゲーム制作プロジェクト』
  • 西日本電信電話株式会社とコラボした『睡眠教育プロジェクト』

 

 

さらに、下記のようなITツールのスキルを身につけることもでき、企業で働くにも即戦力となるようなものも多く学ぶことができます。

 

プロジェクトNの詳細については、こちらのページで詳しく記載されておりますので、ご覧になってみてください。
↓   ↓   ↓
プロジェクトN

 

 

The following two tabs change content below.
日野信輔

日野信輔

株式会社Nextwel代表取締役。Welsearch編集長。ソーシャルビジネスに特化したWebマーケター。障害者プロデュース・福祉事業所やNPOの伴奏支援などしております。得意分野:工賃アップ/障害者の仕事づくり/集客。詳しいプロフィールはこちら→日野信輔


▼『友だち追加』から登録する▼

LINEお友達追加



おトクな無料会員登録

お問い合わせはこちら


Sponsored Link

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。