過去の記事一覧
-
ディズニーランドはバリアフリーアイデア王国!2つの事例と仕事への応用術!
NPO法人 日本障害者アイデア協会の本郷です。当協会はバリアフリーアイデアに関する研究および情報発信を行っている団体です。「...
-
精神障害者と就労 〜クローズで働いた体験談と現状、そして今後〜
おはよーございます、八壁ゆかりです。今日は昔話をしに来ました。え、来んな? は?! もう来ちゃったよ!! 来ちまったからには書くよ!!!...
-
障害理解の授業で生徒と一緒に歌詞を作る?クラーク記念国際高校に潜入!
今回、障害理解のためのおもしろい授業をされているクラーク記念国際記念高校・東京キャンパスの現場を突撃取材させていただきました。以前、...
-
障害者のeスポーツ大会!バリアフリーeスポーツ『ePARA』2020【レポート】
障害者雇用の「課題と希望」をeスポーツで解決・実現するオンラインイベント「バリアフリースポーツePARA2020」が2020年5月31日(日)に開催されました。...
-
福祉業界にもテレワークが!withコロナ時代の福祉の働き方とは?
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策で、全国でテレワークが一気に拡がりました。あらゆる職種・会社で在宅で勤務をされる方が増えたのではないでしょうか。&n...
-
知的障害虐待予防ラボ!施設職員向けオンラインのコミュニティとは?
「虐待をしてはいけません!」というのは、誰でもわかることですが、虐待が減らないのはなぜでしょう?その大き...
-
薬識の定義と精神薬の飲み合わせを含む副作用エピソード 〜八壁ゆかりの崖っぷちブルース第6回
こんにちは!全国二千三百億人の「崖ブル」読者の皆さま、お元気ですか?わたくし八壁ゆかりは文字通り崖っぷちブルースを口ずさみながら『哀...
-
飲食店の事例から考えるバリアフリー時代の「おもてなし術」と「調理家電」
これから超高齢社会が本格化し、ビジネスの世界でも「バリアフリー目線(高齢者目線・障害者目線)」が求められるようになります。なぜなら、...
-
誰でも楽しめる高齢者や障害者の福祉施設レクリエーション〜ちぎり絵の効果
新聞ちぎり絵『夢ゆめ』代表の舘野です。私は、誰でも楽しめる『新聞ちぎり絵』の活動を2014年〜始めました。自分の生きづらさを解消でき...
-
【精神疾患歴20年以上】精神的に辛いときの対処法をシェア! 八壁ゆかりの崖っぷちブルース 第5回
どもどもー、今月も「八壁ゆかりの崖っぷちブルース」のお時間ですよ!早くも第五回目ですよ!今日も今日とて老婆心で以て、皆さんが少しでも気楽に呼吸できるよう、この、...
-
私の居場所の作り方~同じ悩みを持つ人たちとの出逢い~エピソード2
新聞ちぎり絵『夢ゆめ』代表の舘野です。発達障がい(アスペルガー)・適応障がい当事者としての生きづらさを克服してきた体験談として綴って...
-
失敗しないバリアフリー洗面台の選び方〜障害者や高齢者を困らせている事例紹介〜
NPO法人 日本障害者アイデア協会の本郷です。当協会は、バリアフリーアイデアの研究および情報発信を行っている団体です。仕事柄...
-
私が自傷行為をやめたキッカケ!原因や接し方を語りたい 〜自傷15年史から得たヒント〜
※注意※当記事には、自傷行為の詳細や用語、傷の話題などが含まれます。読んで気が滅入りそうだったり、刺激が自傷のトリガーになりそうな人はブラウザバックで逃ゲロ...
-
障害者作家のデザインを取り入れたアパレルブランドNODDとは?
障害者作家のデザインを取り入れて、商品展開をしているアパレルブランドNODD(ノッド)をインタビューさせていただきました。NODDは...
-
発達障がいの生きづらさを居場所づくりで改善した私のエピソード
私は、30代になってから発達障がい(アスペルガー)だと診断を受け、2次的障がいで適応障がいも診断されてます。幼少期は、そんなことがわ...
-
新型コロナウイルスのニュースで情緒不安定な障害者のための情報遮断・後篇〜八壁ゆかりの崖っぷちブルース〜
はいはい!八壁”情弱上等”ゆかりです!有事の際の、自己防衛のための情報遮断についての記事、後篇でございます。...