WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト

親の介護のために準備すべきポイントと覚悟をプロに聞きました!ウェルトーーク!vol.3-2

TV制作の会社を経営しながら、障害者と健常者が一緒に暮らすがコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。

 

『ウェルトーーク!』とは、この2人による、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。

 

2019年3月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第3回目を開催しました。この記事では、YouTubeでライブ配信した動画だけでなく、トークライブの書き起こしをしております。当日、見れなかった、参加できなかったという方も見れる・読めるようにしました。

 

第3回目のゲストは、介護福祉士として現場で支援をされているだけでなく、介護教員としても活躍されている方をお呼びして、「介護」について、多くの質問をさせていただきました。

 

長くなってしまいましたので、2つの記事でご紹介してまして、今回は、後半の記事となります。後半のパートでは、これから介護職で働きたい方へ、これだけは知っておいたほうがいいポイントを語っていただきました。

 

さらに今回は、親の介護をするにあたって、介護の素人でも準備すべきことや覚悟についても、プロのご意見をいただきました。さらに、今のうちから親と話し合っておくべきポイントについても教えていただきましたので、将来の親の介護の準備や心構えに役立てていただければ幸いです。

ウェルトーーク!vol.3

「ウェルトーーク〜vol.3」では、ゲストをお呼びいたしました。20年以上も介護職に携わっており、介護福祉士としてだけでなく、教員としても介護関係のセミナーや講師をされている「坂元 英之」さんです。

 

坂元 英之(さかもと ひでゆき)さん

 

プロフィール

介護の仕事に就いて 24年目。介護老人福祉施設にて介護福祉士として従事しながら介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士受験対策等の講師をしている。介護教員。「利用者さんが思う、これからの過ごしたい生活とはどのようなもの?」「今の僕は社会資源の一つとして何ができる?」をキーワードとして関東地方を中心に全国で活動している。いくつかのセミナー、勉強会のスタッフとしても活動している。 DJとしても活動しており主にHOUSE、Abstract、AmbientをPLAYしている。

 

 

まず最初に「ウェルトーーク〜vol.3」の動画になります。聴覚障害者の方や動画よりも文章の方がいいという方のために、書き起こしの文章もありますので、お好きな方でご覧になっていただければ幸いです。

 

第3回目の動画になります。2つ目の記事のパートは、26:10あたりからのスタートとなります。

 

介護の資格はたくさんある

内田
福祉の世界はすごく資格がいっぱいあって、何がどう違うのかとか、なんかすごく分かりにくいのですよね。

 

例えば、今たくさん資格あると思うんですけど、こんな資格あるよ、と。何個くらいあるかぱっと思いつくだけでも。

 

坂元
資格ですか。

 

  • 初任者研修
  • 実務者研修
  • 介護福祉士
  • 認知症介護ケア専門士
  • 認知症介護実習実践指導者

 

あと他にも、資格と言えばけっこうあるかなと思うんですけど。

 

内田
素人からすると分からないんですよね。あ、コメント来ました。医師、看護師、ヘルパーしか体に触ってはいけないと習った気がします。とのこと。

 

医師は、いいんですね。ヘルパーの資格を持っているとOKなのですね。やっぱりわかりにくいですね(笑

 

【参加者】

ヘルパー2級ってあるじゃないですか。なんで1級はないんですか?

 

坂元
昔はあったんですよ。今は、ヘルパー2級が初任者研修に変わっているのですよ。ヘルパー1級というのは、昔それこそ専門学校を2年間通ってでしか取れなかったんですよ。

 

介護福祉士は基本的には福祉施設、それこそ特別養護老人ホームとかのヘルパー1級やヘルパー2級の人達というのは、在宅にヘルパーさんとして行くというようなところを専門として、資格として作られていたのです。

 

今はそういうところもなくなって、ヘルパー1級に関わるというところになると、他に学んでいることも時間数も増えるのですが、基本的には実務者研修に変わってくるのかなというところになります。

 

ケアマネージャーとは?

【参加者】

ケアマネとは違うのですか?

 

坂元
ケアマネージャーさんは違います。ケアマネージャーさんは障害者の分野で言うと、相談支援専門と一緒ですね。

 

日々どれくらいの時間、ケアに使っているか。例えば、「ヘルパーさんが、1日何時間自宅に行きますよ」というような計画を立てるのがケアマネージャーさん。障害者の場合だと、相談支援専門員という方が計画を作って、それに応じて介護職員さんが動くという形です。

 

あとは、お医者さんや看護師さん。初任者研修ですね。

 

介護教員として何を教えているのか?

内田
じゃあ、そろそろ元に戻して、今介護の教員をされてらっしゃるということですが、どんなコースというか。どこを教えていらっしゃいますか?どの資格の部分を教えているとか。

 

坂元
今は、初任者研修実務者研修ですね。

 

内田
ちょっと用語自体がわからないですね。初任者研修の前に何とか士、初任者研修とかないのですか?ただの初任者研修という資格なのですか?

 

坂元
介護職員ですかね。

 

日野
介護職員の資格として、初任者研修があるということですね。

 

内田
なるほど。

 

介護職員が1番はじめに取るのが初任者研修

日野
介護職員が一番初めに取らないといけないのが、初任者研修?

 

坂元
はい、そうです。ただ、資格なくても急に実務者研修を受けようと思えば、今は受けられます。

 

内田
一番最初が初任者研修。そして、次が実務者研修?

 

坂元
本当はそういう順番ですが、実務者研修自体も初任者研修を受けてなければ受けられないというわけではないです。飛ばせるんです。

 

初任者研修はどれくらいで取得できるのか?

内田
なるほど。初任者研修の資格は、例えばどれくらいの期間をかけて取るものですか?

 

坂元
初任者研修に関しては、基本的には講義です。自宅で通信の場合もあるのですが、通学と通信と両方あるんですが、スクーリングとかも含めて、一応130時間以上受けてくださいよということが規定されています。

 

内田
だいぶありますね。大体どれくらいですか?半年ぐらいとか1年ぐらい?

 

坂元
半年まで行かないですけど、スクーリング、例えば、通学で取る場合だと、週1回のコースなど色々なコースがあるので、その人によって変わってくるかなあと。

 

内田
平均的には、どのくらいなんですか?

 

坂元
平均的だと一番早い人だと2、3ヶ月。例えば、週5通って、2ヶ月3ヶ月ぐらいですかね。

 

内田
やっぱり、けっこうかかりますね。

 

坂元
1日大体5、6時間ぐらいしか受けられないというか。学校側もそこまでしないので、というところですね。

 

内田
それは、専門学校みたいなところで教えられているのですか?

 

坂元
専門学校だったり、事業所であったり。例えば、「特別養護老人ホームの一室を使って、講義をやってください」というご依頼もあったりするので、その時にはそこの場所に赴いてやっているという形です。

介護職で働きたい人が知っておくべきポイント

日野
ちなみですが、介護教員としても色々教えていらっしゃると思いますが、これから介護職として働きたいという人は、どういったことを知っておけばいい、ポイントみたいなことはありますか?

 

坂元
単純にまず誰でもできる職業ではない!というのは言いたいのですよね。本当に正直それを言いたい。

 

僕も最初、病院で働く時、両親に言われたことは、「これからは高齢化社会だから、介護に行けば食いっぱぐれないから!」と言うようなことを言われました。実際じゃあそれだけで仕事できるかというと、絶対できないと思う。正直なところ、やっぱり対人ですし。

 

日野
甘い覚悟だと、できない。あるいは、続かないということですね。

 

排泄関係の介助は必須

坂元
結局、本当に人の下の世話まで基本的にはしなきゃいけないので。そういうところの覚悟は持っていてもらいたいかなと思います。本当にそれはどこの介護施設であっても、ないとは限らないので。

 

作業所というところもあると思うのですが、ある程度トイレなどの感覚はしっかり自分で持っているよという方が働いているとしても、どういうアクシデントがあって、どういうところでそういうことが起こるかわからないんです。

 

だから、「排泄関係がどうしても無理なんです…」と言われてしまうと、その時点で福祉業界、介護業界では働けないかなと思います。

 

日野
最低限、今おっしゃっていたような介護職のやることを理解しておけばよいという事ですか?

 

坂元
そうですね。

 

親の介護をするにあたっての心構え

日野
わかりました。あとは自分たちもここにいらっしゃる方も、介護職員ではない方がいらっしゃると思いますが、親や身内の介護をするにあたって、知っておいた方がいい事はありますか?情報収集をどこに取った方がいいのかとか。

 

坂元
情報収集とかもそうなんですけど、まず覚悟を持ってもらいたいです。人は必ず老いて、最終的には亡くなる。人はいつ自分が障害者になるか分からないというところを、まず認識を持っていてもらいたい。

 

特に自分の両親が70代だったり80代であったりで、今まだ病気もそんなにしてなくて元気であるかもしれないけど、いつ介護が必要になるのか?という心の準備をまずしておかないといけません。

 

日野
たしかにこういうのって、いきなりなって、それから考えてしまうことが多いですもんね。

 

坂元
自分の親が今まですごく元気だったとしても、少しずつ認知症が進行してきていているんです。家にたまに実家に帰ってみたから、何だ、この状態と思うことがあるんですよ。

 

やっぱり今まですごく元気だった両親を知っているからこそ、なかなかその状態をすぐに受け入れることは難しいと思うのですよね。だからまず、自分の中の覚悟というのを持っておいてもらいたい。

 

内田
親の介護の心構えということですね。

 

情報収集は近くの役所へ

坂元
はい、いつ自分の親がそうなっても、その時が来たのかな?というふうに慌てなくてすみます。そうしたら、情報収集とかは、地域の福祉課や、あとは地域包括支援センターとか今はたくさんあります。そういうところにご相談に行ってもらうのがいいのかなと思います。

 

日野
近くの役所ということですね?

 

坂元
はい。役所に行って、高齢福祉課とか色々あると思うので、そこにまず行ってもらうと一番情報は収集できるのかなと思います。

 

看取りは必ず聞かれる

内田
覚悟をしなきゃなというのもなんとなく分かるのですけど、坂元さんご自身のご両親とかは?

 

坂元
うちはまだ両親は健在なのですが、親が手術を受けると言った時、その時が来たのかなと思いました。うちは今両親ともに障害を持っているので。実家も今マンションにエレベーターがないので、そろそろエレベーター付きのところとかも考えなきゃいけないのかなとか、施設入所を考えなきゃいけないのかなと思ったりしますね。

 

でも、そこは自分がそういう職員だから考えられると思います。施設に入りますと言った時に、最初にいろいろ受け入れの状態とかを聞くというのもあると思うんです。特別養護老人ホームとか入るとなる時に、必ず聞かれることは看取りに関してなのです。

 

内田
看取りって何ですか?

 

看取りとは?

坂元
看取りと言うと、その人が危篤な状態とか、生死をさまよう状態になった時に、延命処置をするのか・しないのか?というところまで今もう聞かれるのです。

 

内田
それは、よく聞きますね。

 

坂元
なので、両親がいざとなった時にどうしたいのか。例えば、こんな言い方は本当に失礼なのかもしれないのですが、点滴とかだけで生きているような状態、言い換えれば植物人間と言われるような状態ですね。

 

例えば話しかけても反応もあまり取れないような状態になってまで、延命処置をしてもらって両親に生きてもらいたいのか?または、もう苦しまないで、寿命というような形で最後を迎えるのかどうか?というところまで、聞かれますからね。

 

やっぱりそういうところまで考えておくという意味での覚悟が必要なのかなと思います。両親が最後どういう形で、人生の最後を迎えたいのか?というところまで考える覚悟が必要なのかなと思います。

 

エンディングノートも看取りに効果的

日野
最近は、よく聞くエンディングノートを聞きますが、やっぱり有効なのですかね?

 

坂元
そうですね。やっぱりエンディングノートは、自分自身で書くものなので、おすすめです。すごく簡単なことを言えば、お葬式にはこの曲を流してほしいとか、お友達がこの人たちだけは絶対に来てほしい、というようなことを書いたりもできます。

 

同居をしていても、自分の親の親友だったり仲良い人って、そんなにたくさん知っているわけじゃないですよね。友人の関係まで知っているというのは、なかなかないと思うんですよ。

 

日野
そういう細かいところまで、書くんですね。

 

お金の問題もクリアになりやすい

坂元
なので、エンディングノートにそういう事を書いてもらったりします。あとは、お金の話ですね。今度、法律も変わってくるのですが、今は銀行で口座を持っていてお金が入っていても、亡くなったらその時点お金おろせないんですよ。

 

2019年の4月からか制度が変わって、親類だとおろせるようになるという条件も出てくるのですけど、その場合は親類全員の許可が必要だったりします。

 

日野
まぁ、お金に関しては事件にもなりかねない分野ですからね。

 

坂元
結局それは財産分与の問題で、1人だけたくさんもらってなど、そういうことが起きないようにという部分もあるので。だからこそ、ここの銀行にはこれぐらい入っているからだったりとか、暗証番号であったりとかを残しておくというところでエンディングノートは効果的です。

 

内田
そういうところで、エンディングノートが役に立ってくるのですね。

 

終活についても親と話し合うべき

坂元
あとは、今は言葉として終活、終わる活動というのが出てきていますね。断捨離とかも行いながら終活を行っていく。その部分をうまくこなしていくことですね。

 

これって両親と話すのは、すごくシビアなことだと思うんです。例えば、子供から話を振っていくと、「うちらが早く死ねって言ってるみたいなもんじゃねーか!」みたいになってしまうと思うのですけど、そこはすごく大事なところです。

 

日野
たしかに話をこちらから切り出すのは、難しいところですよね。

 

坂元
うちは両親ともに看取りに関しては、もう点滴とかしなくていいからと話し合っております。あんなに苦しんでまで生きたいと思わないから、もうそのまま自然に逝くようにしてもらっていいからと、うちは両親からもう10年以上前から言われています。

 

これも認知症とかもない状態で、その人がしっかり自分自身のことを話せる時に、機会を持って話しておく必要はあるのかなと思いますね。

 

日野
わかりました、ありがとうございます。

 

介護は生活全般を支援すること

内田
今終活の話をしていただいたんですけど、この番組もそろそろ終了。時間が。(笑)最後にちょっとこれを言っておきたいというのがあれば。

 

坂元
伝えたいことですかね。介護はそれこそ「1人ひとりの、介護を受ける人たちに対して、生活を支援することなんだよ」ということを僕は言いたいかなと思います。

 

ただその排泄だったり、食事だったり入浴のお手伝いをしているだけではなくて、その人の生活を見るところからやっていかないと、なかなか日本の介護は良くなっていかないのかなと思います。そこをまず分かっていただけると嬉しいかなと思います。

 

日野
はい、わかりました。坂元さん、今日は介護の役に立つお話をたくさんしていただき、ありがとうございました。

 

参加者の皆さんとアットホームな懇親会

最後に

第3回目の『ウェルトーーク!』はいかがでしたでしょうか?後半のパートでは、主に親の介護をするにあたって、今のうちから準備できることや心構え、話し合っておくべきポイントについて、プロの目線から教えていただきました。

 

しっかりと親の介護をするという覚悟をすること。そして、どこに相談すべきかを頭に入れておいて、元気なうちから親と介護が必要になった場合のこと、つまり終活について、話し合っておくこと。

 

将来の親の介護のために、今のうちから準備できること、覚悟すべきことを知っておくことは、とても大切ですね。いきなり親の介護をしなければならないという状態になっても、何をすればいいのかがわからず、パニックになってしまう可能性もありますからね。ちなみに、第3回目の前編となる記事は、こちらから見れます。

 

TV制作の会社を経営しながら、「障害者と健常者が一緒に暮らす」がコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。 『ウェルトーーク!』とは、この2人による、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。 2019年3月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第3回目を開催しました。この記事では、Y...
介護と支援の違いを介護教員に聞いてみた結果!ウェルトーーク!vol.3-1 - WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト

 

一緒にパーソナリティーをしている内田さんが運営しているシェアハウス。川崎市にある障害者も健常者も一緒に住めるMAZARIBAも随時、見学は無料で受け付けております。福祉とはかけ離れたテレビ業界で活動されており、少し違った目線から障害者福祉のことを知ることもできるでしょう。

 

そして、第4回も『ウェルトーーク!』を開催する予定です。4回目もYouTubeやFacebookのライブ配信をしていきますので、遠方の方でも参加することが可能です。次回のゲストは、日本初となる障害者が障害者の起業支援・生活支援をしているNPO法人BPKS-JAPANの理事長 野田徹さんです。

 

詳細はこちらからどうぞ。

→ ウェルトーーク!

 

『ウェルトーーク!』も皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っておりますので、「こういうトークが聞きたい」・「○○さんとのトークライブが聞きたい」といったご要望がありましたら、お問い合わせからいつでもリクエストしてください。

 

The following two tabs change content below.

日野信輔

株式会社Nextwel代表取締役。Welsearch編集長。ソーシャルビジネスに特化したWebマーケター。障害者プロデュース・福祉事業所やNPOの伴奏支援などしております。得意分野:工賃アップ/障害者の仕事づくり/集客。詳しいプロフィールはこちら→日野信輔
モバイルバージョンを終了