TV制作の会社を経営しながら、「障害者と健常者が一緒に暮らす」がコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。
『ウェルトーーク!』とは、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。
2019年2月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第2回目を開催しました。この記事では、YouTubeでライブ配信した動画だけでなく、書き起こしをしております。当日、見れなかった、参加できなかったという方も見れるようにしました。
第2回目の今回からは、福祉で活躍されている方をゲストとしてお呼びしております。今回は、現役の特別支援学校の先生をお呼びして、特別支援学校の現状について、多くの質問をさせていただきました。
長くなってしまいましたので、2つの記事でご紹介してまして、今回は2回目の記事です。2回目の記事では、特別支援学校の先生を10年間やっている柳澤さんに、先生のやりがいや大変さなどについてお聞きしました。そこから、特別支援学校を卒業した後のアフターフォローや知的障害者への支援方法についても深掘りしております。
ちなみに1回目の記事はこちらです。そもそも特別支援学校とは、どんなところなのか?というところから、授業内容や進路先についてぶっちゃけてもらいました。
TV制作の会社を経営しながら、「障害者と健常者が一緒に暮らす」がコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。 『ウェルトーーク!』とは、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。 2019年2月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第2回目を開催しました。この記事では、YouTubeでライブ配... 特別支援学校とは?授業内容や進路先はどうなっているのか?ウェルトーーク!vol.2-1 - WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト |
2回目の記事では、特別支援学校の先生をやっていくことのコツや生徒への支援方法について知ることができます。支援がうまくいかなくて大変なときはどうすればいいのでしょうか?特別支援学校の先生になりたい方・支援について悩んでいる方が参考にしていただければ幸いです。
お好きなところからお読みください
ウェルトーーク!vol.2
「ウェルトーーク〜vol.2」では、ゲストをお呼びいたしました。特別支援学校の教員でもあり、空き家を利用した高齢者の居場所づくりもされている柳澤智敬さん。特別支援学校について、とことん聞いてみました。
柳澤智敬さん
柳澤さんプロフィール
特別支援学校の知的障害の学校で中学部を3年間、高等部を6年間教員として働いている。教員として、生徒たちを指導する傍ら、「きれいな街は、人の心もきれいにする」がコンセプトの街をきれいにするグリーンバード横浜南チームのサブリーダー、空き家を活用した居場所づくり『たすけあいハウス』の管理者、障害者の起業支援をされているBPKS-JAPANの副理事もされている。
まず最初に「ウェルトーーク〜vol.2」の動画になります。聴覚障害者の方や動画よりも文章の方がいいという方のために、書き起こしの文章もありますので、お好きな方でご覧になっていただければ幸いです。
第2回目は、動画の25:48あたりからの内容になります。
特別支援学校の先生のやりがいは?
「こうやって教えたから、できるようになったんだな」と、わかった瞬間ですね。そういうやりがいは、自分の中であるかなと思いますね。
こういう支援をしてうまくいったたけど、この子にとってはダメだったとか。だから、支援の引き出しをいっぱい作ってこられたのが面白いかなと思っています。成長したなと思える瞬間。
特別支援学校から就職の選択肢ってどれくらいある?
【参加者の方】
その方たちが職業を選ぶ時に、どれだけの選択肢があるのですか?たぶん皆さん夢もありますよね?どのくらい夢を叶えている人がいるのでしょうか?
あとは、就労移行支援事業所で2年間仕事して、この人は実際に企業に行けるのかな?というパターンで決まります。ただ、実際に就職する選択肢は、増えてはいないですね。
アパレルといっても洋服を品出しするとか、それぐらいしかないんですよね。なので、企業側も増やして欲しいなというのは正直があるんですけど、なかなか増えてこない。
就職の選択肢を増やしていくためには?
あとは、企業側も「こういうことだったらできるのなら、やらせてみようかな?」というチャレンジ精神を持っていただきたいです。
こういう生徒さんがいるからとか、どういう対応をすればいいのかもわかってきますし。そういうのがあると、企業側も入ってきやすいのかもしれないですね。
実際、夢を叶えているの?
「こういう企業に入った方がいいよね」とかって、保護者の方が思っているだけなので、なかなかその夢を叶えることは難しいのかなと感じますね。
特別支援学校を卒業したら就職した方が有利?
障害者のケースも、学校を出てすぐ就職した方が、やっぱり就職的にはスムーズに行くのですかね?
なので、学校としても早めに就職をして、その子たちが自立できるようにと促していくので、間が空くと就職は難しいのかな。そこで例えば、2、3年で辞めてしまった場合には、また今度そこから自分で頑張らないといけない。
そこからの就職もなくて、居場所がなくて、引きこもりになってしまうケースもあります。だったら、学校としてもなるべく仕事につけるような道で、選んでは行きたいと思いますね。
18歳から先は支援が少なくなってしまう
そこから20歳になった子どもたちが大人になってからが、本当の勝負なのかなと思います。生きて行くための。
というのも、「知的障害者だから、こういうのしかできないんじゃないか」とか、そういう固定概念みたいなものを持っている方が多いので。最近見たのは、重度の障害者が入れるEスポーツの障害者施設というのを発見しました。要は、ゲームですね。Eスポーツ専門の施設。
そこで、プロゲーマーになって、収入も得ましょうという施設。プロゲームのチームと組んでやっている所があったんですよ。重度の障害者でもできるようなコントローラーを作って、プロゲーマーになろうと。
すごくゲームの才能があったとしても。それもこのような選択肢を知っていたら、どんどんゲームやれとか言えるじゃないですか。
会社が合わなかった場合のフォローは?
なので、早めだったら学校でも対応してくれると思うので、まず学校に電話してもらえるといいのかな。そこから、こう動いた方がいいですよとか相談もできるし、言えることもできるので。そこは、学校に電話していただけるといいかなと思いますね。
特別支援学校によって、そこまで就職の差はない
今まで実習とかも引き受けてくれたところとかもあったりはするので、学校と企業の繋がりによっては変わってくると思うのですが、そこまで大きくは変わってこないかなという感じがしますかね。
支援のボーダーラインは作っているのか?
将来、障害を持っていても教育指導訓練を行えば成長が望める。でも障害というゆえに、ここまでが精一杯だとか、また支援に切り替えようという、ボーダーラインの見極めはどのように決めていますか?と言う質問です。
見極めとなると、いろいろ引き出しを変えてみるのが良いかなと。絶対できないと決めるよりは。
上手くいかなかったら本人のやる気がなくならないの?
そうすると、「今まで健常者にいじめられているから、自分は生きていたらいけないんだ…」と、そうやって思っている子もいるので。
自己肯定感が低い人へのサポートは?
「自分って生きていていいんですか?」とか、「自分には何も価値がないんですけど」・「障害を持っているから何もできないです」・「偏見があるんです」と、そう思っちゃっている方が多いんですけれど、そういった方に向けてはどういった言葉がけというか、支援されているのですか?
じゃあ、こういうことできたよね。次は、こういうことにチャレンジして、こういうことやってみようね、とか。そういう感じですかね。
そこから、1つ1つステップアップしていって、今度は入れられて作れたよねって。食べられておいしかったねってなるんです。1つ1つスモールステップでいくと、これができた。じゃあ、これもできるんじゃないか?ってその子自身も思ってきます。
そうすると、段々と自信もついていくんですよ。そういう感じで1つずつ少しずつ上げていくと、支援としては良いのかなって。
目標や計画も一人ひとり違うのが先生の大変なところ
1人1人違うし、これができたら、こっちできるかなと思ったらできなくて、やっぱりこっちだったとか。すごく難しいお仕事ですね。
だから、計画はあってないようなものなのかなと。でも、最終的なゴール地点を目指して、このアプローチをこの入り口から、この入り口から…と、支援していく。ゴール地点を決めてあげることは、良いのかなと思いますね。
特別支援学校の先生のストレス発散方法は?
柳澤さんは、大変だなと思った時は、自分でどうしているのですか?自分も大変だなと、疲れちゃったりするわけじゃないですか?そういう時はどうしているのですか?
そしたら、こうやって発散すればいいんだなってことも覚えてくるので。子供と話をすることで、こっちのストレスも「こういう事で悩んでいたんだな」とか分かってくるので。
イライラして虐待に繋がらないためには?
これは1人で支援するのではなくて、例えば教員は1クラスに9人の生徒がいたら3人で見るとか、2人で見るというチームで組むんですね。なので、1人じゃなくてチームがいるので、その中で皆で協力していくということが大切になってきます。なので、1人で支援しない仕組みになっています。
特別支援学校の先生はどこから支援情報を得る?
支援学校の先生は、どういうところから情報を得てくるのですか?自分の知識とか、支援の方法とか。ノウハウとか。
そこで自分で試してみて、どうなのか?こういう支援でいけるのか?でも、その人の対応とかも人それぞれ変わってくるので。逆に自分ですべて試してみて、引き出しを増やしていく。こういう支援は駄目だった、こういう支援はいけるなと考えてくれるといいかなのと。
つながりを持って、チャレンジしてほしい
やらないで辞めるよりは、すべてチャレンジして出来なかったら、そこで反省してもっとできる様にしようよ!というのを思っていただけると嬉しいです。
最後に
第2回目の『ウェルトーーク!』はいかがでしたでしょうか?今回でラストとなりますが、10年以上も特別支援学校の先生をされてきた柳澤さんから特別支援学校の先生のやりがいや大変さなどについて、ぶっちゃけていただきました。
やっぱり支援がうまくいったときや、ご本人が変わったときにやりがいを感じるのですね。先生の大変さの中でもストレスを溜めない方法だったり、支援方法についても語っていただきましたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
学校側と企業側の繋がりがもっと身近になってくれば、より一層、障害者の就職の選択肢も広がっていくのでしょうね。ちなみに、第2回目の前編となる記事は、こちらから見れます。
TV制作の会社を経営しながら、「障害者と健常者が一緒に暮らす」がコンセプトの川崎市にあるシェアハウス「MAZARIBA」を運営されている内田勉さん。福祉の専門家や当事者が発信するWebメディア「Welsearch(ウェルサーチ)」の編集長である日野。 『ウェルトーーク!』とは、一般的な福祉の支援とは、ちょっと違った福祉のアウトサイダーの2人が提供するによる参加者も一体なって進めていくトークライブです。 2019年2月3日(日)に、「ウェルトーーク!」の第2回目を開催しました。この記事では、YouTubeでライブ配... 特別支援学校とは?授業内容や進路先はどうなっているのか?ウェルトーーク!vol.2-1 - WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト |
一緒にパーソナリティーをしている内田さんが運営しているシェアハウス。川崎市にある障害者も健常者も一緒に住める「MAZARIBA」も随時、見学は無料で受け付けております。福祉とはかけ離れたテレビ業界で活動されており、少し違った目線から障害者福祉のことを知ることもできるでしょう。
第3回も『ウェルトーーク!』を開催する予定です。3回目もYouTubeやFacebookのライブ配信をしていきますので、遠方の方でも参加することが可能です。また、次回もゲストをお呼びしております。20年以上も介護職に携わっており、介護福祉士としてだけでなく、教員としても介護関係のセミナーや講師をされている方です。
詳細はこちらからどうぞ。
→ ウェルトーーク!
『ウェルトーーク!』も皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っておりますので、「こういうトークが聞きたい」・「○○さんとのトークライブが聞きたい」といったご要望がありましたら、お問い合わせからいつでもリクエストしてください。
日野信輔
最新記事 by 日野信輔 (全て見る)
- 聴覚障害者とのコミュニケーションツールを学生が開発!ノートラブルとはどんな商品なのか? - 2022年8月2日
- TENGAの障がい者支援「able! project」に迫る!川越のB型事業所をインタビュー - 2022年6月29日
- バリアフリー映画を当たり前のものに|パラブラ代表の山上庄子さんインタビュー - 2022年3月17日