WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト

【動画あり】第4回重度障害者社会支援フォーラム|グレーゾーン時代の「新・生きる力」レポート

2023年6月24日(土)に行われた今回が開催となる『第4回重度障害者社会支援フォーラム』。テーマはグレーゾーン時代の「新・生きる力」』

 

グレーゾーンと呼ばれる方を取り巻く環境はどのようなものなのか?

 

フィナーレは、文部科学省の木村直人氏・人を大切にする経営学会会長の坂本光司氏による講演があり、障害者だけでなくグレーゾーンの方々を含めて、生きづらさを抱えている人たち、そして誰もが生きやすい社会にするためにはどうすればよいのかを語っていただきました。

 

ジュン
フォーラムで行われた講演会の内容についてレポートさせていただきます。(当日の動画も載せております)

重度障害者社会支援フォーラムとは

重度障害者社会支援フォーラム実行委員長、北澤さんがフォーラムの目的を語られました。

 

 

北澤氏
フォーラムの目的はですね、誰もがやっぱり働いて幸せになる社会、それをまず目指すこと。

 

生きていて楽しい、生まれて嬉しいそういうことを伝えられたらいいなと。

 

2019年からやってきまして、4回目なんですけどすごくこう感極まるものがあります。最後のフォーラムだから、思いを伝えたいと思っています。

 

ジュン
どんな立場であっても、働いた後の幸せを享受できる。

 

そんな当たり前の社会を目指すためのフォーラム。その思いはとても気になりますね。

 

当日の動画は、下記からご覧いただけます。

ジュン
当日の内容をまとめて、ご紹介いたします。

 

開会の挨拶

フォーラム開催にあたり、副実行委員長の挨拶の後会場に来ている方からのお話です。

埼玉県衆議院議員 森田議員

 

 

森田議員
一部の分野では弱者になる人も、あるいは他の分野ではすごく能力のある人だということももちろんあります。

 

それが色々なところで見方が違う訳ですから、1か100かに相当しますかっていうことではなくてですね、色々なベクトルがある中、複合的なその評価ということの中でその方はどうやって社会の中で活躍していただくのかっていうのを考える。

 

そういった段階に入ってきてるんじゃないかなという風に思っております。

 

ジュン
世の中を多角的にみる。同時に人を見るにも多角的にみる必要性はたしかに感じます。

 

第1回フォーラムゲスト 成澤俊輔氏

 

成澤氏
皆さんは後悔という言葉をどんな風に捉えているでしょうか。後悔という感情はやってみないと覚えられない感情だと思います。

 

何かをやってみて思ったより難しかったな、思った結果が出なかったな、その時に我々は後悔という言葉を感じます。

 

後悔が多い人生というのは何かをやってみようとしたことが多かった、人生をそんな風に捉えることができるよということを将棋の羽生さんが言っていました。

 

いい後悔を持つ人生を歩んでいただけたらなという風に思っています。

 

ジュン
たしかに、何かをしなければ「後悔」という言葉はでてきませんね。何かをしたからこその後悔。

 

何かしたということに意味を見いだせるのが人生の豊かさの一つだと思います。

 

成澤氏
九州に九州パンケーキ屋という面白いパンケーキ屋があります。

 

そこの代表と話をしました。彼はコロナ禍、経営が大変だったんですね。

 

その時の代表の話は「コロナ禍で大変だった。どん底に落ちたら地に足が着いたよ」と言ってました。

 

ジュン
コロナ禍が大変だった時、だからこそ地に足がついた。どのようなことなのでしょうか。

 

成澤氏
彼はもう一つとこんなことを言っていました。「潜水病に気をつけろ」と。

 

潜水病というのは海に潜ったスピードよりも早く上がってきたら病気になってしまう言葉です。

 

僕らは海の深いところに落ちたとき、不安すぎて急いで上がってくることが多いんじゃないでしょうか。メディアが言うV回復みたいな言葉もあると思います。

 

でも彼はどん底に落ちた時、しっかり地に足を付けてそのどん底に落ちたことを味わいながらゆっくり上がって行くときにそれが血肉になっていったんじゃないか。

 

ジュン
どん底だからこそどっしり構えて見える物。どん底だからこそゆっくりと回復していくこと。しっかり考えていきたいですね。

 

講演 木村直人氏

まず最初に講演なされたのが文部科学省30年。学校と地域のよりよい関係を探るために意見交換やワークショップを行ってこられました木村直人氏の講演から始まりました。

 

テーマはともにいきるということ

 

 

今回の第4回フォーラムについて

木村氏
今回のフォーラムですが、元々障害を持っているお子さんが社会の接点っていうものをどうやって作っていったらいいんだ。

 

会社がどうやって歩み寄ってくれるか、オープンになってくれるか。

 

もしかしたら障害の持ってるお子さんを抱えるご家庭の中にも色々な課題があるのかもしれない。

 

なんとか解決していけるんじゃないかと思って始めていたんですけども、みんなで議論してるうちにこれは障害を持ってる人たちだけの話じゃないないよね、社会全体の話なんじゃないかなっていうことに気づいたんですよね。

 

ジュン
たしかに障害を取り巻く環境については、当事者だけではなく社会全体で話し合わいと進まない問題は多くあると思います。

 

木村氏
だからこうやって教育の問題だけ議論してても意味がないし、企業がどうこうだっていう問題だけを議論してても意味がない。

 

教育や家庭だけでも問題解決できるものではない。強い人たちがね強さを輝かせる一方で、傷ついて怯えて暮らす人が増えている。

 

そんな現代社会の中で、目に見える形で障害を持っている人以上に障害者未満と呼ばれるグレーゾーンと呼ばれる人口が増えてきているのではないか。

 

今回のフォーラムの最後にふさわしいのではないか。

 

ジュン
グレーゾーンの問題は深刻化しています。それをどう取り扱っていくのか。社会全体で考える契機となってほしいですね。

 

Society 5.0(超スマート社会)の時代

木村氏
子ども達が生きる未来に、Society 5.0という考えがあります。

society(社会)のバージョンっていうことです。

 

今後来るSociety 5.0とはどんな社会なんだろうか。超スマート社会が来るだろうと言われています。

 

ジュン
超スマート社会。どのようなものなのか?

 

 

木村氏
超スマート社会は来ているんですよね。家電もインターネットで繋がる時代になってきいてます。

 

全ての人と物が繋がって新しい価値が生まれる。これからIoTという技術が進化してくれば、情報を正確に分析するっていうこともできるようになってくるかもしれません。

 

ジュン
技術の進歩は、実は身近を見渡すともう利用されている物は確かに多いですね。

 

木村氏
後は配送などもトラックではなくドローンで運べるようになってくる。障害者や高齢者だけではなく、普通に荷物を運ぶ人の手助けにもなっている。

 

こういう部分でSociety 5.0は実現しています。

 

ジュン
技術の進歩は、障害者や高齢者だけではなくさまざまな人に恩恵を与えてくれていますね。

 

木村氏
そんな技術の発展の中、子供達はどうしたらいいんだろうか。

 

子供たちにこれから必要な能力。これは大人にも通じると思うんですけども職業能力と職業的態度に二つに分かれると言われています。

 

木村氏
その職業能力の中、対人能力とかいうのはいわゆるウインドウズとかのオペレーティングシステムで思考力とか処理力に当たる部分や、それから専門知識とか専門技術みたいなものがソフトウェアに当たります。

 

ジュン
能力と態度。なんとなくイメージはつきますが、実際特に態度とはどのようなものを指すのか。

 

木村氏
それに対比して職業的態度。

 

環境に適応していく力や好奇心自分をどれだけ信頼できてるかという職業的信念・当事者意識やこれをやりたいやってみたい達成したいっていうそういう欲求。

 

そのような部分はITでは代替できないといわれています。

 

ジュン
IT技術は素晴らしいものですが、やはり人間でなければ出来ない物はたしかに多いですね。

 

大切なのは目的

木村氏
本来やるべきは子供達の未来であり、街の未来であり、自分たちが将来どうなりたいのかをみんなでまず議論していくところから始まるんだと思うんですね。

 

学校というコミュニティで対話が行われているように、地域の人たちとの間、保護者の人たちとの間、教職員同士でもそうです。

 

対話が行われたとしても手段とか方法が中心になって、本質的なところにもう物事が行き着いていない。そもそも何でそれをやらなきゃいけないのか。

 

子どもたちの幸せにつながるんですか?地域の幸せ、地域の未来に繋がるんですか?そこが全く議論されていないところが非常に多いんですよ。

 

ジュン
議論は確かに必要ですが、本質的なものにたどり着くことが重要ですね。

 

木村氏
情報の共有から始まって、それが課題とか目標ビジョンの共有につながって、アクションにつながるわけですね。

 

目標ができれば、自分たちこっちに向かえばいいんだな。じゃあ僕これはね、私これができる、自分たちができることで目標を何とか達成していこうというのがチームワークにも繋がってくる。

 

少しでも成功できればまだ次やってみようね、こんなうまいサイクルができていく訳ですね。

 

ジュン
何のために働いているのか、何が目的なのか。明確にする大事さを感じさせられます。

 

木村氏
ただ単に共に働くということだけではなくて、同じ目的のために立場は対等の立場で働いていくっていうことなんだと思います。

 

一緒にやろうって言った時に、貸し借りの関係になっちゃうことが多いですよ。やってもらったからやらなきゃいけないいけないじゃない。自分がやりたいと思ってるのか、問題はそこにあるんですよね。

 

こういう差があると最後は不平不満につながるわけです。やってあげたのに何で相手はやってくれねえのかみたいな感じで、これやってるといつまで経ったってでゴールにたどり着けないわけですよ。

 

ジュン
働くにしても、対等の立場でという部分は忘れがちになりますね。

 

木村氏
地域と学校でバラバラな目標になると、お互い当事者でなくなり第三者としてやらなきゃいけないと思うと貸し借りの関係になってしまう。

 

そうしないためには、お互いにやっぱり当事者になって共通の目標に向かっていくっていうことが大事ですよね。誰かが何とかしてくれるんじゃない。みんなが当事者としてそのコミュニティを作っていく。

 

子どもたちが自分たちの夢を叶えていける。子どもたちが笑顔になる。そんな未来を学校と地域が一緒になって作り上げていこうということなんです。

 

ジュン
誰もが当事者目線で、第三者にならない。そのための目標ですね。

ゴールのイメージの大切さ

木村氏
最一番大切なことはやっぱり目標とかゴールのイメージを共有する。

 

これをするだけで皆さんの動き、活動の充実性っていうものは全然変わってきます。

 

よくその未来を見つめるのに使われてる方法が2つあるんですけども、未来を予測する方法ですね。バックキャスティングフォーキャスティングの2つのやり方があります。

ジュン
目標の大切さを見つけるためにも、色々な手法を学ぶ必要がありますね。

 

木村氏
フォーキャスティングというのは、きっと来年はこうなってるだろう。

 

例えば子供で言えば、今小学校三年生でいるとしたら三年後には多分中学校に上がって、その三年後には高校に行って、そしてさらに大学行って社会人になって、今の延長線上で想像する未来を想定する未来の描き方っていうものょフォーキャスティングと言います。

 

だけどこれは今分かってるところからしか物事って見え見えないですよね。非常に狭いスコープの中でしか物が見えないまさに予測可能な未来な訳です。

 

ジュン
フォーキャスティングはあくまで現状の延長線の予測でしかないということですね。

 

木村氏
本当にやるべきこと、本当に実現したいことがあるんだったらまず望ましい未来の姿を描くっていうことなんだと思います。

 

自分はこんなことがやってみたい、20年30年後はこんな社会になればいいね。こんなコミュニティになればいいな。

 

こんな企業になればいいなということをまず設定した上で、そのためにじゃあ今からこういう未来になるためにははどうするのか。30年後にこういう未来になるために、10年後にはこうなってるべきだよね。

 

だったら今自分はこれをしなきゃいけないね。そうするとやっぱりモチベーションが違う訳ですよね。モチベーションも違えばこの未来を、どれだけ動かせるかっていう影響度も変わってくるんだという風に思います。

 

バックキャスティングってのは逆算ベースでやることを考えるということです。

 

ジュン
良い未来のために、今どうするべきか。10年後30年後のためにどうするべきか。目標はそのためにも必要になりますね。

 

基調講演|坂本光司先生

今回のフォーラムの基調講演として、人を大切にする経営学会会長、坂本光司先生の講演が続けて行われました。

 

テーマは障害者の社会参加の促進のためにです。

 

 

障害者とのエピソード

坂本先生はまずご自身が体験り聞いたりしたいろいろなエピソードを交えてお話していただきました。かいつまんでレポートさせていただきます。

 

坂本先生
障害者の社会参加問題に関しては、障害者だけではない。

 

人間としての生き方、働き方みたいなことが今日のテーマ。目標や目的を常に持っていないとそのまま通り過ぎちゃう。

 

ジュン
社会問題を考える時、当事者だけではなく周りを含めて考えていく必要がありますね。

 

農業法人での話

坂本先生
静岡にある農業法人で求人広告を載せた際、最終日に2人の女性が来ました。

 

一人が明らかにお母さん、もう一人が障害のある娘さんだった。面接で、「この子を採用してくれませんか。この子は農業が大好きできっとお役に立ちますので。」といいます。

 

農業法人の方では初めての正社員の募集でまさか障害のある方が来ると夢にまで思わなかったから「うちの仕事は障害のある方では難しい。他を当たってくれませんか」ときつく対応したみたいですが、最終的には採用することになったそうです。

 

そしてお母さんが言った言葉が「私も一緒に働きます。給料はいりません。だから娘を採用してください。」とのことです。

 

ジュン
障害書雇用の経験のない企業の対応も色々ですが、難しい面があるのも確かですね。

 

坂本先生
人間は金のために働く、お金のために働くと思ってたその社長さんは思っていた。

 

愛する人のために無償の奉仕をしたいというわけですから。人はお金のために働くんじゃない、大切な人を幸せにしたいために働くとことを初めて気が付いた訳ですね。

 

結果的にその女の子を採用するというのがこの会社で、今では農福連携のモデル中のモデルの企業と言われています。

 

ジュン
働くという意味はお金だけではない。お金も大事だけどそれ以外でも何故働くかということを考えさせられるエピソードです。

 

メッキ会社の話

坂本先生
福井のあるメッキ会社の話です。そこのメッキ会社は国内を大切にするとてもいい会社で、そこの社長さんと付き合いがありその時のやりとり。

 

「あなたの会社はとてもいい感じですが、一つだけ問題がある。それは障害者雇用が不十分なことだ。今、障害者がやっている仕事も、一人の人間がやる仕事かどうかというと正直疑わしい。そこを直してくれ。」と。

 

そのやりとりのあと、結果的に今は福井のモデル的な会社になっています。

 

ジュン
ただ経営をしていればいいだけではない。ただ障害者を雇えばいいだけではない。障害者の方を雇う意味をしっかり考えないと行けませんね。

 

この他、多くのエピソードを坂本先生から語っていただきましたので、ご興味がある方は、先程ご紹介した動画をご覧ください。

 

 

障害者雇用促進のための課題

多くのエピソードを語っていただいた後、障害者雇用促進のためにそれぞれの分野で何が課題になってくるのかを語っていただきました。

 

 

坂本先生
障害者、グレーゾーンの方含めて、人が幸せにいきるチャンス。雇用を促進するためには何が問題か。教育だけではない。企業だけではない。

 

それぞれが半分ずつ前に出ただけで多くの人が幸せになるんじゃないかと思います。

 

ジュン
課題がある時、何か一つに問題を押しつけるのだけではなく多くの面から考えるということですね。

 

障害者雇用が未達成企業の問題

坂本先生
企業のうち、障害者雇用未達成企業は半分くらいあります。それでも平気な顔をしている。守っていても、守っていなくても税金は変わらない。

 

該当企業の規模も、43.5人以下の企業は除くとなっている。これもおかしいです。

 

ジュン
障害者雇用の法律はありますが、多くの穴があったり不十分だったりしますね。

 

障害者手帳がないと障害者として認められない

坂本先生
障害者手帳というものがありますが、これを持っていないと障害者と認めない。これはおかしいじゃないですか。

 

国からあまり補助を受けたくないとか、障害者で認められたくないとか、グレーゾーンだから障害手帳を持ちたくない。

 

誰が見ても障害者じゃないかって言っても本人は持ちたくない。あるいは本人がそう思ってても、お父さんお母さんがうちの子に限って障害ってことはあり得ないと言っている訳じゃないですか。

 

ジュン
障害者手帳取得に関しても個人の考えや周りの意見などで取得しない、出来ない問題はたしかにあります。

 

いい企業を創出するためのプラットホーム

坂本先生
日本で一番日本でいちばん大切にしたい会社。

 

障害者雇用をやっている会社。社員をリストラしない会社。高齢者を雇用している会社。女性の管理職。まともな給料を払っている会社。残業がほとんどない会社など。

 

日本では最もハードルが高いって言っている。

 

ジュン
当たり前のことなのですが、それを守れていない会社が多いということですね。

 

坂本先生
いい会社は人に優しい、いい会社は人を大切にしている。特にいい会社は社員と弱い人を大切にしているから。

 

社員冷たくする会社でいい会社はありませんから。

 

ジュン
人に優しくする会社。基本的なことですが本当に大事です。

 

この他にも、坂本先生は企業や国が抱える多くの課題について言及なされていました。それぞれ多くの課題がありますが、大切な事としては

 

 

とおっしゃっていました。

 

ジュン
坂本先生の講演を聞いてあらためて感じたことは、障害者雇用に関しては企業はまだ積極的ではなく、仕方なくやっている。

 

その現状を変えるにはまだまだ多くの課題がありますが、しっかりと地道に行動して促進していくのが必要だなと感じました。

 

第4回重度障害者社会支援フォーラムレポート 

重度障害者社会支援フォーラムレポートを書かせていただきました。それぞれの立場の方からのお話から貴重なお言葉をいただきました。

 

それぞれが当事者としてどう考え、どう動いていくべきなのか。一人一人考えていく必要があります。

 

今回でフィナーレとなりますが、過去に開催したフォーラムのレポートなどもご紹介いたします。

 

第1回|働くって罪?

重度障がい者の働くがテーマ!重度障がい者社会支援フォーラムの全貌に迫る!

 

第2回|障害と教育

重度障がい者社会支援フォーラム2020「障がいと教育」

 

第3回|障害者と教育

法定雇用率100%!障がい者つくし更生会の障がい者雇用とは?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.

久田 淳吾

発達障害(ADHD・ASD)と吃音を抱える40代男性。今まで発達障害の事は知らずに生きてきたが、友人の話を聞いて自分にも当てはまる事が多すぎる事を実感し、病院にて診断を受けると見事に発達障害との認定を受ける。自分に何ができるかと考えた時、趣味の写真でプロの先生に話を聞く機会があり、吃音が強く出ていたことに気がついた先生が『君は吃音持ちだね。だったら吃音の方の気持ちがわかるはず。それを活かして吃音の方の気持ちがわかるカメラマンになったらどうか』という言葉を思い出し、発達障害者として同じ気持ち、舞台に立てる人間として趣味のカメラ、動画編集技術を活かして情報発信をする事を決意。
モバイルバージョンを終了