工賃アップや福祉のブランディングをするにあたって「デザイン」というのは、欠かせない存在です。デンマークの最先端福祉を体感されており、福祉業界に数少ない「ものづくりと福祉」の領域で、デザイナーとして活動されている方がいらっしゃいます。
今回は、3つの記事にわけて、インタビュー内容をお伝えしていきます。第1回目のインタビューは、尚工藝・デザイナーの宮田尚幸さんに自己紹介と福祉に出会ったキッカケを話していただきました。
デザイナーという、まったく福祉や障害者と関係がなかった宮田さんが、なぜ「ものづくりと福祉」という領域で活動しているのか?
そこには、衝撃的な出会いから始まったエピソードがありました。
お好きなところからお読みください
宮田尚幸さんプロフィール
尚工藝(なおこうげい)主宰
宮田 尚幸(みやた なおゆき)さん
プロフィール
自身が福祉だと感じるものごとの、商品のデザイン、ブランディングを行う。その傍ら、デンマークのハンドメイドの杖の工房「Vilhelm Hertz / ヴィルヘルムハーツ」の一員として、日本、アジアに広める活動を行う。また、対話会や執筆活動を通して、デンマークの思想を自分なりに伝え、生きにくさを感じている方への小さな拠り所を作る場を模索中。
文具雑貨のデザイン、ブランディングを経て、POSTALCO にて服飾雑貨のデザイン開発に従事。質の良いものを長く使うこと、環境への配慮の大切さに気づく。
その後、デンマークに福祉で有名なEgmont Højskolenに留学中に出会った「Vilhelm Hertz」にて半年間住込みでインターンとして働く。
デンマークで、幼い頃から抱える生きにくさが軽減したことで、ものづくり、福祉に強い関心を抱いている。帰国後、尚工藝を立上げ現在の活動に至る。
【宮田尚幸さんインタビュー動画】
福祉分野で活動する尚工藝・デザイナーの宮田尚幸さん
デザイナーの方なんですけれども、福祉にも携わっていらっしゃいます。
きっかけは以前デンマークの『エグモント・ホイスコーレン』という障害者と健常者が一緒に学んで一緒に生活する学校に視察に言ったのですが、そこの卒業生ということでご縁をいただきました。
じゃあ、宮田さん軽く自己紹介をお願いします。
尚工藝(なおこうげい)の宮田尚幸と申します。よろしくお願いします。
今はフリーランスでデザイナーをやってまして、デンマークに行ったことで福祉に出会って、福祉に自分が感じることのデザインを組み合わせたことを主にやっています。
デンマークでハンドメイドでオーダーメイドの杖を作っている工房に半年間、丁稚奉公をしました。それをきっかけに、日本でもその杖を広めるというミッションを受けました。
今その工房のスタッフの一人として、アジアチーフという役割をもらって、日本に広げる仕事をしています。
極度の恥ずかしがり屋だった学生時代
そこはまあ自分でも本当に謎なんですけど…
「もともと自分が日本に生きづらさを感じていた」っていうのがけっこう大きいのかなと思います。
今考えるとなんですけど。
小・中学校のころ、自分は極度の恥ずかしがり屋で、授業中に落とした消しゴムを自分で拾うことができないような人だったんです。
ど、どうしてたんですか?
指で全部消してました(笑
手汗で消してました…。手汗ばっかりで…。そのくらい、人前で話すのも、人を挟んだら声をかけられないくらいの人だったので、常に緊張している状態でした。
その状態が嫌で、なにか自分が変わらなきゃいけないっていうプレッシャーも同時にあったんですよね。
なぜ福祉最先端のデンマークに行ったのか?
いろいろあったんですけど、社会人になった後にイギリスに一回行ってみたときにものすごく楽しかったんです。
違う文化を知ることの楽しさを知って、デンマークに行くことになりました。
デンマークを調べていたら、コペンハーゲンとかの都市に住むのが今ものすごい難しいことを知りました。しかも、仕事を見つけるのがとても大変で。
情報を調べたら「フォルケホイスコーレ」っていう存在を知ったんです。そこだと全寮制なので、学びながら住むところも食事も出てくる。
エグモント・ホイスコーレンやフォルケホイスコーレの仕組みなどについては、こちらの記事でご紹介しております。
「障害がある人もない人も誰もが平等に当たり前の生活ができる社会を実現させる」という概念。ノーマライゼーションが、なぜデンマークでは国民が当たり前のように浸透しているのか? 現地に渡航する前に、現地の教育者からその真相に迫ることができるチャンスが巡ってきました。 それは、北欧デンマーク教育者Momoyo T. Jørgensen (モモヨ・タチエダ・ヤーンセン) 氏、来日特別セミナー 『hygge&幸せの国 デンマークの対人力 ソーシャルペタゴジーとは?』(主催:フィーノ株式会社)に参加させていただいたのです。 ... デンマーク発祥ノーマライゼーションの背景には子どもからの教育が徹底されていた... - WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト |
学校みたいで、全寮制なので、先にお金を振り込めば半年は、住むことができたんです。まあ学校によって期間は違いますけど。
そこで半年過ごす間に、デンマークで働くことをしたかったので、残りの半年の就職先を学校にいながら探せるかなと。
そう思ってこのフォルケホイスコーレっていう学校に行くっていうのをまずそこで決めました。その中でデザインの学校とか、アート系とかいろいろあることを知りました。
自分がどう反応するか一番わからなかった
その中でなんで障害者を選んだのですか?
そこに行ったら、自分がどう反応するかとか、自分はわからかったからです。
今まで障害者の人と関わる機会がまったくなかったんです。まぁ、自分が片足突っ込んでるような状態だったかもしれないんですけれど(笑
サイトを見る限りではあんまり情報が出てこなかったんです。脳性麻痺で自分では食べることができないような方たちも一緒にいるっていう情報だけはわかりました。
そういう人を目の前にしたときに、「自分は、もしかしたらここにいられないみたいな状態になっちゃうかもしれないな」と思うかもしれないし。
わからないのと、自分がどうなっちゃうのかなと。一番想像できなかったのがエグモントホイスコーレン。デンマーク行くならそのくらいの衝撃を自分に与えようかなと。
デンマークで福祉業界に惚れ込んでいた
エグモント・ホイスコーレンで1月〜6月までいたんですけど、この杖に出会ったのが、3月の終わりくらい。
コペンハーゲンで国際福祉イベントみたいなのに行った時に、たまたまこの杖の工房が公の場に初めて出店していたんです。
はい。その時に自分は、エグモント・ホイスコーレンがきっかけで福祉に出会って、このフィールドで一生働いていたいと。もう福祉業界に惚れたんです。
デンマークで出会った福祉の衝撃
で、自分はデザイナーっていう職業を、大学卒業してから7年くらい、文房雑貨のデザインとかしてきたので、、自分にできるのはそれしかなかったんです。
だから、なにか「ものづくりと福祉」と思ってたときに、この杖の工房の前を通って。本当にイナズマが落ちたみたいに…。
はい。そこにさっそく「工房を見させてくれ!」って頼んで、工房に行って話を聞いたら本当に思想が一致してたんです。もうなんでもやります!ってなりました。
次回もよろしくお願いします。
宮田尚幸さんのインタビューを終えて
宮田さんインタビューありがとうございました。
第1回目のインタビューでは、宮田さんの尚工藝・デザイナーとしての活動や自己紹介から始まり、なぜ「ものづくりと福祉」の領域で活動しているのかのキッカケを話していただきました。
宮田さんの人生の中で、まったく想像ができなかった「障害者と共に過ごす世界」。まさにこのエグモントでの生活が、福祉に惚れ込むほどまでに至ったとは、驚きました。
最先端福祉のデンマークで見た「杖」に衝撃を受けたとのことですが、どのような杖なのか第2回目の動画で探っていきたいと思います。
宮田尚幸さんインタビュー
1:尚工藝のデザイナーが福祉と出会ったキッカケ!宮田尚幸さんインタビューvol.1
2:おしゃれなロフストランドクラッチにかけるアツい想い!宮田尚幸さんインタビューvol.2
3:福祉施設でデザインを取り入れる思考法をプロに聞いた!宮田尚幸さんインタビューvol.3
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたのご意見や感想などもぜひお聞かせいただけますと幸いです。
あなたの一言がこのサイトをよりよくするためのヒントとなりますので、コメントやお問い合わせもお気軽にお書きください!
ウェルサーチ 障害者・編集チーム
最新記事 by ウェルサーチ 障害者・編集チーム (全て見る)
- 【相談会】障害者の在宅ワーク支援者が答える!在宅IT仕事のイロハ - 2024年2月16日
- 【無料の説明会】Microsoftツールを使い工賃アップ・就職に繋げよう|障害者の就労向け - 2023年4月12日
- 盲目の格闘家がプロレスラーに挑戦!日本の大人たちを元気にする共生プロジェクトをスタート! - 2023年4月11日