工賃アップや福祉のブランディングをするにあたって「デザイン」というのは、欠かせない存在です。デンマークの最先端福祉を体感されており、福祉業界に数少ない「ものづくりと福祉」の領域で、デザイナーとして活動されている方がいらっしゃいます。
今回は、3つの記事にわけて、インタビュー内容をお伝えしていきます。ラストとなる第3回目のインタビューは、福祉施設で工賃を上げていくために重要な2つのポイントを語っていただきました。
デンマークの対話の文化、ものを大切にする文化から感じとった宮田さんのデザイン思考は、ものづくりの業界でも珍しいので、ぜひ福祉施設の商品をデザインする際にも、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
お好きなところからお読みください
宮田尚幸さんプロフィール
尚工藝(なおこうげい)主宰
宮田 尚幸(みやた なおゆき)さん
プロフィール
自身が福祉だと感じるものごとの、商品のデザイン、ブランディングを行う。その傍ら、デンマークのハンドメイドの杖の工房「Vilhelm Hertz / ヴィルヘルムハーツ」の一員として、日本、アジアに広める活動を行う。また、対話会や執筆活動を通して、デンマークの思想を自分なりに伝え、生きにくさを感じている方への小さな拠り所を作る場を模索中。
文具雑貨のデザイン、ブランディングを経て、POSTALCO にて服飾雑貨のデザイン開発に従事。質の良いものを長く使うこと、環境への配慮の大切さに気づく。
その後、デンマークに福祉で有名なEgmont Højskolenに留学中に出会った「Vilhelm Hertz」にて半年間住込みでインターンとして働く。
デンマークで、幼い頃から抱える生きにくさが軽減したことで、ものづくり、福祉に強い関心を抱いている。帰国後、尚工藝を立上げ現在の活動に至る。
【宮田尚幸さんインタビュー動画】
福祉施設でデザインがないのをたくさん見た
その結果、工賃が低くなってしまったり。
そんな現状で、うちも工賃アップのサポートをいくつかさせていただいてるんですけど、やっぱ重要なものの1つが『デザイン』なんですよね。
宮田さんもいろんな福祉施設や事業所に携わってますが、実際携わってみてどう思われました?
そうですね。やはり日野さんがおっしゃる通り、デザインが入っていない事業所や施設がものすごいいっぱいありました。
これは、日本に帰ってきて、デンマークとの違いを知る上でもすごい感じているところです。
事業所でデザインなどもしっかりできれば問題ないと思うんですけれども、そうではないところが多い印象です。
実際に病気になったらお医者さんに行くと思うんですね。モノを売るとか何か発信する際に、専門家であるデザインの方に学んだり、依頼することは大切だと思います。
そうです。
本当にお客さんが欲しいものなのか?
実際に使う人が使いたくなるようなものがあまり多くはないっていうイメージですね。
そして、作ってみたらあまり使えるものではなかったりとか。
使えないと言いますか。こういうものがあれば使いたくなるんでしょ?というのを独自で決めてしまったり。
そうです。実際に使う人との対話がされていないものが多いんじゃないかなと。
福祉施設でモノづくりのポイントとなる『対話』
例えば、学校を建てる際に、みんなと対話して作ったと言ってました。
工事の方と話すのは普通じゃないですか。でも、町の人だったりとか、政府とか先生、生徒などみんなからヒアリングして作ったみたいです。
これ日本だとあんまり聞かないなと思いました。
そういうことですよね?いろんな人のニーズ調査じゃないけど。
はい、そうですね。
限らずですね。
はい。デザインと対話は、工賃が低い理由として、そこはしっかりとアンテナを立てることは重要だと思います。
そして、いろんな人と対話をするということですね。
そうですね。それが重要だと思います。
今のデザイン思考になったキッカケ
デザインのコアな部分としては、これもデンマークの職人さんと「対話」ですね。
毎晩のようにしてたんで、ウイスキー飲みながら。
デンマーク人はやっぱりお酒好きなんですね。
物事の循環として、
- アート
- カルチャー(文化)
- ソサエティー(社会)
っていう三角形があるんです。物事の循環を促すためには、この3つのバランスがうまくいかないといけない。
停滞してしまうっていう社会の現状。ずーっと同じことやっていても、時代は流れていきますからね。
例えば、新しい若い人が会社の中に入ってきた時に、違和感を感じたら「このやり方じゃないな…」っていうことを言い出して、今までの固定概念やルールを打ち破って新しい何かを創造するという。
はい。そこでアートが絶対に必要になってくるんです。要は、それを発信するクリエイターとかアーティストと言われる人達。
そのアートがだんだんとカルチャー(文化)になって、新しい根が生えていく。その文化が、みんな当たり前の社会になったときに、今度は社会になる。
この循環がうまく回ってないと、どんどん停滞していって、社会として取り残されちゃったりとかしてしまうんです。
福祉施設や業界も柔軟性を持とう
文化って言うと大きく見えるかもしれないですけど、その団体や会社などの文化でもいいんですよね?
そうです。本当に1つの会社の中で、例えば高齢の人しかいなかった会社だとしましょうか。
高齢の人たちが作ったルールが、新しく入ってきた若い人にそれが通用するか?受け入れられるか?って言ったらそうじゃないかもしれない。だから、その声をちゃんと拾って、ルールを変えてみようっていう考え方が重要なんです。
そうですね。デンマークはそこらへんすごく発達している。
うちもいろいろな施設・事業所をサポートさせていただいてますが、その中でデザインを含めた工賃アップのサポートもしております。
今悩んでるとかあったら、ぜひ問い合わせしていただければ、宮田さんと一緒に相談にのります。
はい、お気軽にご相談ください。
海外の文化を日本流にアレンジしている数少ない福祉のデザイナーの方なので、ぜひみんなで盛り上げていければいいですね。
はい、そう思います。みんなで手を取り合ってね。この時代に必要なことを。
今回は、貴重なご意見をありがとうございました。これからも福祉分野でよろしくお願いいたします。
宮田さんとロフストランドクラッチ
宮田尚幸さんのインタビューを終えて
宮田さんインタビューありがとうございました。
第3回目のインタビューでは、福祉業界にも携わっているデザイナーの宮田さんに、福祉施設が取り入れるべき、デザインのポイントとデザインの思考について語っていただきました。
- デザインはプロに聞くか依頼する
- 職員だけでなく、お客さんとも対話する
ということが重要とおっしゃっていました。
福祉施設の工賃を上げるために、しっかりとデザインをして、モノを一般の市場で販売するのはとても重要なことです。
バザーや施設内だけの関係者だけの販売では、やはり限界があります。商品の単価をもっと上げたいという施設は、下記、お問い合わせからお気軽にご相談ください。
【宮田尚幸さんインタビュー】
1:尚工藝のデザイナーが福祉と出会ったキッカケ!宮田尚幸さんインタビューvol.1
2:おしゃれなロフストランドクラッチにかけるアツい想い!宮田尚幸さんインタビューvol.2
3:福祉施設でデザインを取り入れる思考法をプロに聞いた!宮田尚幸さんインタビューvol.3
インタビュー会場
今回、撮影会場として利用させていただいたおしゃれなカフェ「SANDO BY WEMON Projects(サンドバイエモンプロジェクツ)」。
東京都の池上大田区の池上にある素敵なカフェで、ここは簡単に言うと、一人ひとりの個性とかを見つけたり繋げていく、みんなで街を盛り上げていくコミュニティカフェ的なカフェ。
老若男女、お客様がいらっしゃる素敵なカフェですので、ぜひ池上に来た際はいらしていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたのご意見や感想などもぜひお聞かせいただけますと幸いです。
あなたの一言がこのサイトをよりよくするためのヒントとなりますので、コメントやお問い合わせもお気軽にお書きください!
ウェルサーチ 障害者・編集チーム
最新記事 by ウェルサーチ 障害者・編集チーム (全て見る)
- 【相談会】障害者の在宅ワーク支援者が答える!在宅IT仕事のイロハ - 2024年2月16日
- 【無料の説明会】Microsoftツールを使い工賃アップ・就職に繋げよう|障害者の就労向け - 2023年4月12日
- 盲目の格闘家がプロレスラーに挑戦!日本の大人たちを元気にする共生プロジェクトをスタート! - 2023年4月11日