WelSearch ウェルサーチ|福祉の専門家や当事者たちが発信する福祉情報サイト

ソーシャルビジネスは日本企業の経営思想にピッタリ?ユヌス式の講演会

こんにちは。

WelSearch代表の日野です。

 

先日、開催された

 

『日本発!ソーシャルビジネス新時代宣言』

 

にご招待していただきました。

 

2006年にノーベル平和賞を受賞した
ムハマド・ユヌス博士をはじめとする、

各界のトッププレイヤーの方々が

ソーシャルビジネスについて講演していました。

 

福祉分野とソーシャルビジネスというのは、

とても相性がよさそうなイメージがあったので、

かなり楽しみにしていました。

 

しかも!

 

ダイレクトマーケティングの第一人者である

神田昌典先生までいらしたので、

ソーシャルビジネスとマーケティングについても

かなり勉強させていただきました。

 

ソーシャルビジネスと日本の経営思想
(特に老舗企業)がとても似通っている

ところがあったりと、5時間ぶっ通しで

聞き入ってしまいました。

 

今回は、ソーシャルビジネスを日本で

やっていく上で、とてもヒントとなることが

多かったので、こちらでもシェアしていきます。

 

あ、自分はソーシャルビジネスについて、

明確な定義などほぼ知らない状態でしたので、

そこのところだけご了承くださいm(__)m

ムハマドユヌスとは?

すでにご存じの方も多いかと思いますが、

ムハマド・ユヌス博士は、

バングラデシュにあるグラミン銀行の創設者です。

 

バングラデシュの貧困撲滅のための活動をする中で、

無担保小口融資(マイクロクレジット)を行う

グラミン銀行を創設しました。

 

 

「貧しい者のための信用制度には、

抵当も担保も必要ない」

 

というユヌス博士の理念があり、

農村部の貧しい人々の自立支援をしました。

 

低所得者層の自営業者、

特に貧しい女性に小口の融資を行い、

バングラデシュの貧困を

かなり軽減させました。

 

その功績が称えられ、2006年には

ノーベル平和賞受賞を受賞した方です。

 

現在は、バングラデシュでソーシャルビジネスを

展開しているだけでなく、国連や多国籍企業、

大学などとパートナーシップを組んで、

世界中でソーシャルビジネスを実践し、普及しています。

 

ユヌス ソーシャルビジネスとは?

今の世の中「ソーシャル」という言葉を使った

ビジネスだったり取り組みがとても多いです。

 

でも、その中には利益を求めていたり、

他人からの援助(補助金)などをもらったりと

「本当のソーシャルビジネス」とは言えない<

ものが多いとおっしゃっていました。

 

ユヌス博士のソーシャル・ビジネスは、

従来の企業の目的となっている利益最大化

(個人的利益)を追求するものではなく、

社会的課題の解決(他者貢献)を目的とした

 

ビジネスモデルとなっています。

 

簡単に言えば、

「利益を循環して社会の

課題をビジネスで解決しよう」

ということとなります。

 

だから、投資家への配当はありません。

これにはかなりビックリしました。

 

配当がないなら何があるのか?

それは、世界中の貧しい人たちが

馴染みやすい価格で製品やサービスを<

提供していくことができるのです。

 

または、貧困層の人たち自身が

ソーシャル・ビジネス」を手がけて、

彼らが利益を得られるような仕組みなのです。

 

ユヌス ソーシャルビジネスの流れ

ユヌス博士の「ソーシャル・ビジネス」では、

こういった流れになっています。

 

投資の元本を回収

   ↓

その利益を自社で再投資

   ↓

社員の福利厚生だったり、
もっと社会の
課題を解決
するために再投資

 

このように循環していき、

持続可能なビジネスにしていくのです。

 

通常のNPONGOなどは、

補助金や寄付などが続かなかった場合は、

事業を継続することができません。

 

そこが、ソーシャルビジネスとの違いなのです。

 

ソーシャルビジネスでは、

最初の投資元本を回収したら、

課題解決のために経済的に持続するのです。

 

そうすることによって、貧困の人たちの

生活水準を長期的に向上させることができ、

利益を循環させることができるのです。

 

ユヌス ソーシャルビジネス7原則

上記でユヌス博士が提唱している

「ソーシャルビジネス」について説明しました。

 

その中でも、ユヌス博士が規範としている

7つの原則がこちらになります。

 

ユヌス博士はこの原則を元に

ビジネスを考えています。

 

  1.  グラミン・ソーシャル・ビジネスの目的は、利益の最大化ではなく、人々や社会を脅かす貧困、教育、健康、技術、環境といった問題を解決することです。
  2. 財務的、経済的な持続可能性を実現します。
  3. 投資家は、投資額を回収します。しかし、それを上回る配当は還元されません。
  4. 投資の元本の回収以降に生じた利益は、グラミン・ソーシャル・ビジネスの普及とよりよい実施のために使われます。
  5. 環境へ配慮します。
  6. 雇用者は良い労働条件で給料を得ることができます。
  7. 楽しみながら。

 

ユヌス博士はこの7つの原則が

1つでも当てはまっていなければ、

本当のソーシャルビジネスとは言えない

とおっしゃっていました。

 

特に現在の資本主義では、

3と6は難しいらしく、

自分の想いが強く共感してくれた

投資家の方しか出資はしないみたいです。

 

神田昌典先生もおっしゃっていましたが、

 

自分が体感した痛みだったり
苦しみをどうにかしたい!

 

という強い想いが人の心を動かすのですね。

 

【ユヌス×池上彰】

 

日本経営とソーシャルビジネス

こんなビジネスモデルが日本でもできるのか?

 

最初、ユヌス博士の講演を聞いた時に思ったのですが、

そのあとにスピーチしていた、

後藤俊夫教授の話を聞いたら納得しました。

 

日本経済大学部長

 

後藤教授は日本企業という観点から

ソーシャルビジネスとの繋がりについて

スピーチされておりました。

 

日本の100年企業

日本には100年以上続いている企業が

ダントツで世界トップなのです。

 

その数なんと

25,321件

 

1000年以上続いている企業が

21社もあるのです。

 

これは世界的に見たらかなりすごいことなんです!

 

ちなみにそれ以降のランキングは

 

2位:アメリカ(11,735件)

3位:ドイツ

4位:イギリス

5位:スイス

 

となっております。

 

クリックで拡大

 

では、この老舗企業とソーシャルビジネスには

どのような共通点があったのでしょうか?

 

日本企業の経営思想

それは日本のファミリービジネスです。

簡単にいえば、創業家が会社を経営している形式ですね。

 

日本の老舗企業はこれが顕著に出ており、

家業を継承・承継しようとする意志が

強かったと言われております。

 

ファミリービジネスの定石

 

1:長期的視点にたった経営

2:持続的成長の重視

3:優位性の構築・強化

4:利害関係社との長期関係性

5:安全性の備え

6:継続の強い意志が大前提

 

この6つの事柄がファミリービジネスを

成功させる定石とおっしゃっていました。

 

老舗企業は、

「なんのために会社を続けるのか?」

という問いに対して、

 

「社会のためにお役立ちするため」

 

という思想を持った企業が多かったのです。

 

社会の問題解決のためという、
ソーシャルビジネスと似ていますよね。

 

2011年3月11日に起きた

東日本大震災のときもそれが顕著に出ておりました。

 

100年以上経営が続いているのも、
お客様や従業員の「おかげ」と考えており、

繋がりが強かったのとおっしゃっていました。

 

従業員やお客様を必死になって探したり、

無料で食料をわけたりと、

みんながみんな助け合っていたとのことです。

 

これおかげ様という考えこそ、
日本人の考え方の真髄ですよね。

 

有名な起業家でもある松下幸之助氏も

 

企業は「社会の公器(高い志)」

経営資源は社会に帰属し、社会福祉に資するため

経営者に一時的に預託されたものである。

 

とおっしゃっています。

 

つまり、

 

100年以上続いている企業というのは、

利益の最大化を求めているのではなく、

社会の問題を解決することから

始めた企業が多かったのです。

 

この「おかげ様」の精神で、

助け合いを循環できるような

ビジネスが得意なのは、

日本人なのかもしれませんね。

 

【賢者の選択】

 

編集後記

いかがでしたでしょうか?

 

ソーシャルビジネスという概念は

実際、あまり知らなく、NPOやNGOなどと

何が違うのかと思っていましたが、
明確な違いがわかってスッキリしました。

 

補助金や寄付などをもらわないで、
ビジネスでサービスを回していく。

 

それを自らの利益にするのではなく、
社会・従業員に循環させていくのが、
ソーシャルビジネス。

 

このソーシャルビジネスが、

日本古来から考えられている

おかげ様の精神と似ていること。

 

老舗企業からも学ぶことがとても多かったです。

 

いろいろな考えがあるかとは思いますが、

今後のビジネスを展開していくのに、

大きなヒントとなるかもしれないですね。

 

今後もソーシャルビジネスについては、

アンテナを張っていきたいものですね。

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

あなたのご意見や感想なども
ぜひお聞かせいただけますと幸いです。

 

あなたの一言がこのサイトを
よりよくするためのヒントとなりますので、
コメントやお問い合わせもお気軽にお書きください!

The following two tabs change content below.

日野信輔

株式会社Nextwel代表取締役。Welsearch編集長。ソーシャルビジネスに特化したWebマーケター。障害者プロデュース・福祉事業所やNPOの伴奏支援などしております。得意分野:工賃アップ/障害者の仕事づくり/集客。詳しいプロフィールはこちら→日野信輔
モバイルバージョンを終了